ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイトのご利用案内(i)へ

女の子だってリーダーになれる社会に!~ラオスの中等学校でプロジェクト開始~

プログラム部
長島 千野

アジア

ラオス便り

更新)

2016年12月にプロジェクト・マネジャーとしてラオスに赴任しました。ラオス語もまだ話せないのに地方勤務で手さぐり状態ながらも、プロジェクトの開始にわくわくしています。プロジェクトの開始にあたり開催したワークショップの様子をご紹介します。

皆さん、この写真を見て何か感じたこと、思うことはありますか? 写真:皆さん、この写真を見て何か感じたこと、思うことはありますか?

これは、2016年12月に外務省からの助成金を受けスタートしたラオスの「ジェンダー平等促進を通した中等教育改善事業(第1期)」の開始ワークショップのオープニングの様子です。ワークショップの参加者は、校長先生、先生、政府パートナー、そして生徒たち。前列、中心に座っているのは、郡教育局の副局長とプランの教育アドバイザー、学校の校長先生や郡教育局の人たち。地域のリーダーたちはほぼ全員男性です!

このプロジェクトは、プラン・インターナショナルが、女の子と思春期の若者が「学び、先頭に立ち、自分の人生を決定し、差別や暴力のない環境で成長できる」世界を目指すという目標の元に策定されました。活動の対象地であるボケオ県パウドン郡は、貧困率の高い地域で少数民族の人口が多く、根強く残るジェンダー観やジェンダー役割により、女の子への教育が軽視されがちです。これから、より多くの女の子がジェンダー平等な環境で中等教育が受けられるように、学校で活動をしていきます。

プロジェクトの開始ワークショップ

プロジェクトを開始するに際し「なぜこのプロジェクトが必要なのか」を参加者全員で考える必要性を感じ、半日をジェンダーについて考えるセッションに充てることにしました。最初のフォーマルな挨拶から一変し、ワークショップでは参加者たちに自分自身を描いてもらい、自己紹介をすることから始めました。ジェンダーについて考える時、まずは自分を振り返ることが大切だからです。

写真:自分を描くのはなかなか難しいものです

自分を描くのはなかなか難しいものです

写真:自画像を使っての自己紹介で盛り上がりました

自画像を使っての自己紹介で盛り上がりました


そして、自分が初めて「女の子」または「男の子」であることに気づいた各自のエピソードを共有しました。 「5歳くらいの時、女の子をいじめたくなって自分は男だと感じた」、「3歳くらいの時、親にバッ(ラオスで息子を呼ぶ時に使われる)と言われて男の子と気づいた」などのエピソードが出ました。プランの職員からは「男の子のように育ったから、20歳で結婚しろと言われるまで自分が女だと思わなかった」とのコメントも。自分の振り返りを通して、ジェンダー観やジェンダー規範がどこからくるものかという気づきを促します。 さらに、グループに分かれて女の子・女性と男の子・男性の特徴をそれぞれあげてもらいました。

  • 女の子・女性の特徴
    妊娠する、スカート、リーダー、イヤリング、髪が長い、優しい話し方、胸が大きい、など
  • 男の子・男性の特徴
    身体が強い、お酒を飲む、リーダー、勇敢、ひげ、男性器、など

写真:男女の特徴について考える生徒たち

男女の特徴について考える生徒たち

写真:楽しそうに話し合いをする先生たち

楽しそうに話し合いをする先生たちた


進行役のプラン職員が、あげられた特徴をみながら、それは本当に女性または男性だけの特徴か、それとも両方に共通することか?を参加者に問いかけます。そして「生まれつきの男女の違い=変えられない」か「人びとが思っている男女の違い=変えられる」にみんなで分類していきます。

写真:生徒グループからもカードがたくさんでました

生徒グループからもカードがたくさんでました

写真:プラン職員がみんなを笑わせながら場を盛り上げます

プラン職員がみんなを笑わせながら場を盛り上げます


次のアクティビティでは、女の子・女性と男の子・男性であることの利点と欠点をグループごとで考えました。

  • 女の子・女性である利点:「軽作業だけやればいい」、「子どもが産める」など
  • 女の子・女性である欠点:「リーダーになれない」、「妊娠すると勉強が継続できない」、「人身取引の被害」など
  • 男の子・男性の利点:「浮気ができる」(ここで司会者から激しいつっこみが入り会場は大爆笑)、「お酒が飲める」
  • 男の子・男性の欠点:「責任が女性より重い」、「結婚支度金を払わないといけない」など

最後に、人々が思っている男女の違い(ジェンダー観やジェンダー規範)により、女の子が早すぎる結婚を強いられたり、教育への機会が制限されたりする現実をビデオを見ながら話し合い、このプロジェクトの意義をみんなで一緒に考えることができました。

写真:自分の役割を真剣に話し合う先生グループ

自分の役割を真剣に話し合う先生グループ

写真:プロジェクトへの期待と懸念をあげる参加者

プロジェクトへの期待と懸念をあげる参加者


ジェンダーのセッション後、プロジェクトの活動について説明し、各グループでプロジェクトにおける役割と責任を考えました。生徒代表グループからは「学んだことを周りに伝えていく役割があります」と頼もしいコメントが。また、「親がジェンダー平等について理解しないかも」という心配の声も。
プロジェクトの参加者各自が主体性を持って取り組んでいこう、という姿勢を感じることができた1日。まずは順調なスタートを切ることができ、今後の活動が楽しみです。

あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。

寄付をする

  • 説明会 「プラン・ラウンジ」
  • イベント・キャンペーン カレンダー
  • プラン・ブログ
  • 寄付金控除について
  • マイ・プラン・ページ
  • 国連グローバル・コンパクト

メールマガジン

プランの活動や最新情報を
お送りしています。

ご登録はこちら

公式SNS

世界の子どもたちの今を発信中

  • lineアイコン
  • Instagramアイコン
  • YouTubeアイコン