- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- プラン・ブログ
- プランのファンになっていただくために~支援者向けイベントのご紹介~
プランのファンになっていただくために~支援者向けイベントのご紹介~
リレーション開発部
塚本 啓
Japan日本
(更新)
リレーション開発部の塚本です。私が所属するリテンション・業務改革チームは、2020年5月に新設されたばかりで、プラン・インターナショナルの事務局の中では一番若いチームです。支援者の皆さまにプランの魅力をお届けし、ご満足いただけるような取り組みを日々模索しています。数ある企画のなかから、今回は、チーム発足直後より開催しているオンライン・サロンについて紹介いたします。
オンライン・サロン
オンライン・サロンは、新しくスポンサー※になってくださった支援者の方に、プラン・スポンサーシップの取り組みをご紹介するために開催しています。「プラン・スポンサーシップ入門編」として、最近プラン・スポンサーシップに申し込まれた方に、個別にご案内を送付しています。昼の部と夜の部を設けるなど、それぞれのご都合に合わせて参加いただけるよう開催時間にも工夫を凝らし、これまで300名以上の方にご参加いただきました。
オンライン・サロンでの記念写真
- ※スポンサーとは:「プラン・スポンサーシップ」でプランとともに活動し、村を代表してその成果を伝えてくれる子どもたち(チャイル)と手紙による交流をしながら、活動を支えてくださる支援者をスポンサーと呼んでいます
プラン・スポンサーシップの特徴をご紹介
オンライン・サロンでは、プランの活動の意義、プラン・スポンサーシップを通じてもたらされる支援の成果をはじめ、支援者の皆さまが参加できるお手紙書きや支援者の会といった具体的な方法を紹介しています。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックや自然災害などの有事の際には、長期的で地域に根ざしたプラン・スポンサーシップの支援は、地域の人々を守るうえで高い効果を発揮しています。継続的な支援だからこそ生まれる地域や地元政府との信頼関係などについて説明したいと考えています。
オンラインならではの難しさ
オンラインでの開催は、場所を問わず参加できるメリットがありますが、対面でお話できないのはやはり残念です。また参加者が大人数の場合、開催中はチャット機能を使用しての交流となるため、ご質問の意図を確認しながら適切な回答をするのに苦心しています。
とはいえ、各回とも、開始直後は緊張気味の参加者の皆さまも、時間が経つにつれ和やかさが増します。
プランが配布した冊子を読むチャイルド(ブラジル)
終了間際の「チャイルドへのお手紙書きの方法」紹介場面では、たくさんの質問をお寄せいただき、チャイルドに対する皆さまの温かい思いが感じられます。支援者の方たちと直接交流ができることは、私たちにとってもさまざまな気づきの機会となっています。
「プラン支援者の会」もオンラインを活用
ご自身がお住まいの地域で支援者同士の情報交換や交流を深めるために、「プラン支援者の会」を結成し、「お世話人」として積極的に活動くださっている方たちがいらっしゃいます。私はその運営をサポートする役割も担っています。コロナ禍で今年は、支援者の会の開催が例年の3分の1を下回る20回以下ですが、お世話人の方たちのご尽力で、会場とオンラインのハイブリッド開催など、新たな形の会合が開催されています。お世話人の方からのご提案により、現在はオンラインでの親睦会の開催を検討中です。
ハイブリッド開催例(プラン職員のプレゼンをオンラインでご覧いただきました)
十分な距離を確保して開催された支援者の会
今後も、新型コロナウイルス感染症のために減少している支援者の方同士の交流の場、親睦を深める機会をさまざまな工夫により増やしていきたいと考えています。
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中