- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【開催報告】プラン・ラウンジ1月「もっと知りたいプランの活動【入門編】」
【開催報告】プラン・ラウンジ1月「もっと知りたいプランの活動【入門編】」
イベント
(更新)
2021年1月22日、プラン・ラウンジ1月「もっと知りたいプランの活動【入門編】」をオンラインで開催しました。当日は、支援者の方やご支援を検討してくださっている方を含め、約70名の皆さまにご参加いただきました。
プランの活動を基礎から知っていただくための「入門編」
はじめに広報マーケティング部の平田職員が、プラン・インターナショナルと支援の仕組みについて説明しました。プランには複数の支援方法がありますが、基幹支援のプラン・スポンサーシップが、活動の土台を支えています。さらにガールズ・プロジェクト、グローバル・プロジェクトによって、女の子特有の問題や世界の喫緊の課題にアプローチすることができています。また、プランは「ジェンダー平等の実現」を活動の柱として掲げており、持続可能な開発目標(SDGs)の目標5「ジェンダー平等を達成しよう」にも貢献していると話しました。
支援方法の種類や違いを紹介
プラン・スポンサーシップ 3つのポイント
続いて、広報マーケティング部の篠原職員が、プラン・スポンサーシップについて詳しく説明しました。特に重要なポイントとしてあげたのは以下の3つです。
-
支援者(スポンサー)と活動地域の子ども(チャイルド)との交流
支援者(スポンサー)は、活動地域の子ども(チャイルド)と手紙で交流しながら成長を見守るとともに、地域の発展を応援できます -
寄付は地域開発プロジェクトに役立てられる
寄付はチャイルド個人や家族に直接渡されるのではなく、地域のさまざまなプロジェクトに役立てられます -
行政や住民との信頼関係・ネットワーク構築
地域に根差した継続的・長期的な活動を通じ、行政や住民との信頼関係やネットワークが築かれます。そのため、プラン・スポンサーシップ以外の各種プロジェクトや緊急支援も効果的に実施できます
チャイルドについても詳しく解説
活動の主役は子どもたち
資料や報告書から読み取る地域の課題や変化
プラン・スポンサーシップのご支援開始後、スポンサーとなられた方には、チャイルドの資料や報告書が送られます。篠原職員は、最初に届く「スポンサー・キット」のなかでも、「チャイルドのプロフィール」や「活動地域のご紹介」にじっくり目を通すことで、子どもたちの暮らしぶりや地域の課題が分かると説明。その後、1年~1年半に一度お届けする報告書「一年の歩み」では、チャイルドの成長やプランの継続的な活動により地域にもたらされた変化など、ご支援の成果を実感していただけると話しました。
資料から分かることを項目別に解説
手紙での交流はチャイルドの大きな励みに
続いて、チャイルドとの手紙での交流について、写真や映像を用いて説明しました。「手紙送信フォーム」での手紙の送り方や、手紙を書く際のヒントなどを、事例を交えて紹介。チャイルドが答えやすい簡単な質問、好きな食べものなど身近な話題を取り入れると楽しい交流につながると提案しました。ジンバブエのプラン事務所が作成した、スポンサーからの手紙を受け取り喜んでいる子どもたちの動画を流しながら、子どもたちにとって、手紙は日々の大きな励ましになっていることを伝えました。最後に、「スポンサーの心のこもったメッセージも、将来その地域を担っていくチャイルドたちを育んでいく大切な要素の一つ」と語った篠原職員。プラン・スポンサーシップを通じた支援だからこそできる、チャイルドとスポンサー間の相互交流の意義と魅力を伝えました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
参加者の皆さまとの記念撮影
次回の開催は2月です。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
次回の予定
2022年2月19日(土) | 11:00~12:00 |
|
関連リンク
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中
参加者の声