- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【開催報告】プラン・ラウンジ5月「障害のある子どもたちも一緒に学ぶ~トーゴの学校と地域の挑戦~」
【開催報告】プラン・ラウンジ5月「障害のある子どもたちも一緒に学ぶ~トーゴの学校と地域の挑戦~」
イベント
(更新)
2023年5月20日に、プラン・ラウンジ5月「障害のある子どもたちも一緒に学ぶ~トーゴの学校と地域の挑戦~」をオンラインで開催しました。すでにプラン・インターナショナルをご支援くださっている方や、途上国支援、「インクルーシブ教育」にご関心のある方など107名がご参加くださいました。
当日は、トーゴに駐在しているプログラム部 武田職員が登壇し、トーゴの国の概要や生活、障害のある子どもたちも社会に居場所を得て、質の高い教育を受けられるようになるための「インクルーシブ教育」の取り組みを写真や動画を交えて紹介しました。
トーゴを知る旅へようこそ
トーゴの国や生活を紹介
はじめに、日本ではあまりなじみのないトーゴという国について、街の様子や生活風景などを写真や映像を交えて紹介しました。参加者の皆さまには、プロジェクト実施地域までの道のりをバーチャルツアーのように疑似体験いただきました。
教育を受けることのできない子どもたち
続いてトーゴにおける教育の現状について説明しました。教育就学率は99%と高い一方、障害のある子どもや若者に関しては、約半数が通学していないという調査結果を紹介。原因として、学校の場所が遠いことや、学校の設備が整っていないこと、障害のある人に対する無関心や偏見が非常に根深いことを挙げました。
誰もが分け隔てなく学べる「インクルーシブ教育」
プランは「インクルーシブ教育」の促進にむけて、「障害のある子どももともに勉強できる」という目標を中心に据え、その実現のために「学校環境を整える」「教師が理解をする」「地域に理解を得る」「市民社会を育成する」という4つの活動計画を立てて活動しています。武田職員は、「学校環境を整備するだけではなく、教師への教育、地域全体の意識と行動変容を促すことが目標の達成につながる」と説明しました。
プロジェクトの目標や活動計画、具体的な取り組みを説明
最後に、「この活動は地域の意識を、行動を変えていきます。誰もが平等に学べるようになるには長い時間がかかりますが、これからも温かく、そして興味深く見守ってください」と述べ、報告を締めくくりました。
- ※本プロジェクトでは、身体に障害のある子どもたちを対象としています。
次回は、6月17日(土)に開催予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
次回の予定
2023年6月17日(土) | 14:00~15:00 |
|
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中
参加者の声