- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【報告】Girl’s Leadership(ガールズ・リーダーシップ)~女の子が変える未来~ ネパールの女の子と日本の若者がリーダーを体験
【報告】Girl’s Leadership(ガールズ・リーダーシップ)~女の子が変える未来~ ネパールの女の子と日本の若者がリーダーを体験
イベント
ユースの活動レポート
女の子だから
(更新)
10月11日の「国際ガールズ・デー」に合わせて、「Girl’s Leadership(ガールズ・リーダーシップ)~女の子が変える未来~」のアクションを行いました。玉川聖学院の中高生とプランのユース・メンバーたちが、8月からトレーニングに参加し、準備をしてきました。
このアクションは、女の子が、さまざまな地位にある人々の役職・地位を体験し、メッセージを発信するものです。プランの目標はこの一日だけでなく、女の子たちの声が受け入れられ、社会に反映されるようリーダーになる未来を築くことです。
2016年にネパールでの模擬国会に重要な役割で参加し、大統領へ提言書を手渡した、ネパールの女の子ふたりも加わった活動をご報告します。
学院長を体験
10月5日ネパールから来日したアスマさんとラージクマリさんが、「Girl’s Leadership(ガールズ・リーダーシップ)」のアクションをともに取り組んだ玉川聖学院を訪問。一日学院長として校内を見て回ったほか、生徒会の皆さんがこの日のために企画した交流会イベントにも参加。約100人の生徒たちにむけて、これまでネパールで取り組んできたプロジェクトについてプレゼンテーションを行いました。多くの生徒たちと交流し、温かい歓迎を受けました。
アスマさんと安藤学院長
ラージクマリさんと安藤学院長
東京都知事、都議会議長/副議長へ提言書を提出
8月に実施したトレーニングでは、各方面から講師を迎え、国内のジェンダー課題に関するお話しを聞いたり、東京都男女平等参画推進総合計画を学んで東京都への提言を考えました。10月6日に、玉川聖学院の中高生とプランのユース・メンバーが都庁を訪問し、若者の意見として提言書を提出しました。
都知事に提言を述べる若者たち(撮影:金井塚太郎)
都知事と都議会議長/副議長にそれぞれ面会した若者たちは、働く場でもっと女性の力を生かすために、「若者の意見を取り入れてください」「女性の政治参加を増やしてください」、など若者ならではの視点を交えて意見を述べました。
若者たちからの提言(撮影:金井塚太郎)
都知事に提言書を提出(撮影:金井塚太郎)
ネパールの女の子たちは、2016年にネパール大統領への具体的な行動計画書を提出した経験を通じ、リーダーの地位にある人が、困難な状況に置かれ、支援が届きにくい女の子たちの声に耳を傾けることが、女の子たちを勇気づけることにつながると、協力を要請しました。
都議会議長/副議長との面談(撮影:金井塚太郎)
都議会議長/副議長に提言書を提出(撮影:金井塚太郎)
都知事、議長・副議長ともに、「提言を受け止め、若者が活躍できる社会の推進に取り組む」との言葉をいただきました。
企業でのアクション
10月11日、ヒルトン・グランド・バケーションズのアジア支社、新宿支店、日比谷支店、横浜支店、東京ベイ支店の各バケーション・ギャラリーにて、アジア支社の男性リーダー、各バケーション・ギャラリーの営業所長に面会しました。トレーニングで学んだ内容に基づき考えた提言をお伝えしたり、ジェンダー平等に向けた制度に関する質問をしました。また、訪問した5カ所に加え、名古屋、大阪、福岡の3支店をテレビ会議でつなぎ、ユースと社員の皆さまが一緒に決めた日本社会に向けたメッセージを順番に発信しました。アジア支社の男性リーダーからは、「男性だから、女性だからということに関係なく、人格、能力があればリーダーになれる。皆さんには無限の可能性があるので頑張ってください」という激励の言葉をいただきました。
アジア支社で提言を発表
各支店をテレビ会議でつなぎメッセージを発信
アジア支社の皆さんと
日本政府へ協力を依頼
アスマさんとラージクマリさんは、日本での「Girl’s Leadership」アクションに参加するかたわら、10月4日に外務省を訪問し、地球規模課題総括課の鈴木秀生審議官に面会しました。ふたりは、2016年ネパールで実施した「Girl’s Leadership」で、大統領に女の子の状況改善を求める行動計画を提出した経験をもとに、女の子が直面している課題(教育の質の向上、女性の就業機会支援、ジェンダーに配慮した政策の充実など)について説明し、日本政府へネパールの女の子たちへの支援の協力も求めました。
地球規模課題総括課の鈴木審議官に面会
女の子を中心に若者たちが未来のことを考え、よりよい社会の実現に取り組み実施した「Girl’s Leadership」アクション。政治、経済それぞれの分野のリーダーたちに、若者や女性が活躍の場を広げられる環境を整え、機会を増やしてくれるよう、しっかりと意見を伝えました。
アクションに参加した若者たちのブログも後日公開します。どうぞお楽しみに。
関連リンク
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中