- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- ロヒンギャ難民緊急支援から一年
ロヒンギャ難民緊急支援から一年
お知らせ
世界の各地から
女の子だから
(更新)
2017年8月末からミャンマーのラカイン州で発生した暴動とその混乱が原因で、約70万人のロヒンギャ族の人々が難民となり、隣国バングラデシュへ逃れました。その多くが子どもと女性です。アジア最大規模の人道危機として拡大し、いまも90万人以上のロヒンギャ族の人々がバングラデシュのコックスバザール県にある難民キャンプで暮らしています。
プラン・インターナショナルは、ミャンマーからの大規模難民流入が発生した直後の2017年9月より、コックスバザール県で支援を展開。この一年間に、ロヒンギャ難民および難民を受け入れているホストコミュニティを対象に、「水と衛生」「子どもの保護」「教育」の3つの分野で支援を行いました。
ロヒンギャ難民の58%以上は18歳未満の子どもであり、子どもたちを取り囲む緊急事態であるともいえます。多くの支援団体が現場でさまざまな支援に取り組んでいるにも関わらず、いまだに45万3000人の子どもや若者が教育分野での支援を必要としています。
現在、難民キャンプ内では教育の機会が著しく制限されており、多くの女の子たちは学校に通うことができません。また、治安上の理由から、仮設住居から一日中外に出られない女の子たちもいます。
衛生用品キットの配布を待つ人々
衛生用品キットの配布
娘をもつ親たちにとってキャンプは安全ではありません

「人道危機発生からすでに一年が過ぎ、緊急期の支援だけではなく、子どもたちの未来を見据えた長期的な支援に移行する時期が来ています。女の子たちは将来、収入を得て、独立して暮らしていくために、そしてコミュニティにもっと貢献できるようになるため、皆教育を受けることを望んでいます。けれども、そのような願いを叶えるための機会があまりにも限られているのです」
長期化している避難生活のなかで、大人の難民だけではなく、難民キャンプに住む女の子にとっても、将来への夢や希望をもち続けることが重要です。難民キャンプで前を向いて行動している女の子たちを紹介します。
プランは、現在ユース・クラブを運営し、子どもたちと若者たちのための教育プロジェクトを実施しています。また、家族と離れ離れになった子どもたちの再会にも取り組んでいます。2018年9月からは、ジャパン・プラットフォームからの支援を受け、日本人職員をバングラデシュに派遣し、ロヒンギャ難民およびホストコミュニティの教育支援を実施する予定です。
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中