- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- プランとともに振り返る2019年
プランとともに振り返る2019年
お知らせ
(更新)
いつもプラン・インターナショナルのウェブサイトをご覧いただき、ありがとうございます。今年も海外のみならず、日本国内の報道でもさまざまな事件やトピックをご紹介しました。2019年をプラン視点で振り返ります。
国内のニュース
日本でも増える子どもの虐待~子供の権利条約がスタート~(4月)
相次ぐ子どもの虐待の報道に、日本社会での子どもの権利と保護への取り組みが喫緊の課題であることが明らかになりました。他団体と連携し、途上国のみならず、国内における取り組みを強化しました。
台風19号による東日本での大規模災害(10月)
長野市において、緊急支援を実施。地域にお住まいの皆さんのニーズに寄り添い、引き続き地域での復興へむけた支援を後押ししていきます。
女性の権利・教育のニュース
国際女性デー トークイベント「夢を実現するために」(3月)
国際女性デー(3月8日)を記念し、作家の角田光代さん、スポーツジャーナリストの増田明美さんを迎え、理事の大崎麻子とトークイベントを開催。今、女の子たちが担っていくべきリーダーシップについて発信しました。
マララさん初来日、女子教育への支援を訴え(3月)
第5回国際女性会議WAW!/W20での基調講演のために、マララ・ユスフザイさんが初来日。マララさんは、引き続き女子教育の推進を掲げ、活動しています。思いを同じくするプランは、今後もマララさんの活動を応援していきます。
国際ガールズ・デー「THINK FOR GIRLS 遠い国の女の子の未来のために」(10月)
8回目を迎えた今回は、グアテマラにフォーカスを当て、ドキュメンタリー映画『1日1ドルで生活』上映会や、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんの写真展とトークイベントを実施。イベントではグアテマラから来日した先住民族のエベリンさんが登壇しました。
ジェンダー・ギャップ指数2020、日本は順位を下げる(12月)
世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ指数2020では、前年から11位下落し121位へ。リーダーになりたいと考えている、その能力を備えているにも関わらず、女の子たちが躊躇してしまう外的要因、環境とは何かをまとめました。
その他のニュース
「遠い国の女の子の親になる」キャンペーンを開始(4月)
新たなキャンペーンで「社会的な親」として支援活動に参加することで、世界に変革をもたらすことができるということを伝えるために、自分の姿を重ねやすい日本人の写真を使用しました。多くの方の関心を引き、「親」の輪に加わってくださる方が増えています。
小学生の男の子が「ギフト・オブ・ホープ」を支援(9月)
途上国の子どもたちの日々の生活を支えるギフトを贈る「ギフト・オブ・ホープ」ひとりの男の子が夏休みに募金活動を行い、天候変動による不作で食料難に苦しむニジェールのギフトを支援してくださいました。
プラン公認「プラン・ランニング部」始動(10月)
「走ることで、世界の女の子が貧困や差別に負けず、前向きに生きるサポートをしよう!」という共通の思いをもったランニング部員たちが、世界の女の子の現状やプランの活動を広めることにご協力くださっています。
温かいご支援をお寄せいただきありがとうございました。2020年も支援の輪に加わってくださった皆さまとともに、貧困や差別のない社会を実現するため、世界に変化を起こしていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

役職員一同
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中