ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイトのご利用案内(i)へ

3/22「世界水の日」各国の手洗い設備をご紹介

世界の各地から

更新)

3/22は「世界水の日」です。1992年の国連総会で、水の大切さ、安全な水の重要性を国際社会がともに考えることを目的に制定されました。2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックで、手洗いの重要性が訴えられてきました。しかし世界の約30億人※1が水と石けんを使える手洗い設備を家に持っていないばかりか、途上国の医療現場においても同様に、半数近くが※2手指衛生設備を備えていません。

  • ※1 WHO/UNICEF “Progress on household drinking water, sanitation and hygiene 2000-2017: Special focus on inequalities”
  • ※2WHO/UNICEF “WASH in Health Care Facilities: Global Baseline Report 2019”

プラン・インターナショナルは、パンデミック以前から活動のなかで、安全な水の利用、手洗い、トイレなどの衛生習慣の徹底と設備の設置などに取り組んでいます。しかし、世界各地で頻発している自然災害により、設備が使えなくなってしまうこともあります。感染症から身を守るためにも必要な水。プランが活動する各国での水利用の様子や手洗い設備などをご紹介します。

ネパール
新型コロナウイルスの蔓延を防ぐために、活動地域のコミュニティに手洗い場の建設や、
清潔な水の確保、衛生に関するメッセージを広めました。

ジンバブエ
2020年10月の暴風雨で大きな被害を受けた地域の学校へ、仮設の学習スペース建設や学用品、衛生キットなどを支援。
バケツに汲んだ清潔な水で感染症対策のための手洗いも徹底しました。

ラオス
「少数民族の子どもの教育」プロジェクトを実施している地域の学校に設置されている水道は、
管に開けた穴から水がでます。歯磨き、手洗いなど正しい衛生習慣を学びます。

ブルキナファソ
武装勢力の活動が活発化し、国内避難民が急増しているブルキナファソ。
避難民を受け入れているコミュニティの「子どもひろば」に設置された手洗い設備。

ホンジュラス
11月に中米を通過した熱帯性暴風雨イータとイオタによる洪水により、多くの人が避難を余儀なくされました。
衣類の洗濯は、仮設避難所のそばの川を利用しています。

ナイジェリア
地元で入手可能な材料を使ったティッピータップと呼ばれる手洗い装置。
その組み立て方を伝えるほか、子どもたちに手洗い方法の指導を行いました。

ガーナ
コロナ禍で一斉休校を経て全国の学校の再開し始めたガーナでは、学校へマスクの提供や、手洗い器の設置を行いました。
正しい予防法を伝える啓発セッションも行い、学校再開を支援しました。

コロナ禍においても、自然災害は容赦なく起き、その頻度や引き起こされる被害は増加しています。また、世界各地で起きている紛争も場所によっては活発化し、人々の生活を脅かし多くの避難民を生み出しています。困難な状況のなかでも、安全で衛生的な生活を送れるようプランは引き続き支援を行っていきます。

あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。

寄付をする

  • 説明会 「プラン・ラウンジ」
  • イベント・キャンペーン カレンダー
  • プラン・ブログ
  • 寄付金控除について
  • マイ・プラン・ページ
  • 国連グローバル・コンパクト

メールマガジン

プランの活動や最新情報を
お送りしています。

ご登録はこちら

公式SNS

世界の子どもたちの今を発信中

  • lineアイコン
  • Instagramアイコン
  • YouTubeアイコン