- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 子どもたちの学びを支える「移動図書館」~東ティモール~
子どもたちの学びを支える「移動図書館」~東ティモール~
世界の各地から
(更新)
東南アジアにある東ティモールは、国土の大半が山岳地帯からなる小さな国です。遠隔地では道路や電気、水道などのインフラが十分整備されておらず、子どもたちに質の高い教育を提供することが難しい状況です。特に、基礎教育における就学の遅れや留年率の高さが問題となっています。
プラン・インターナショナルは教育省と連携し、「移動図書館」を通じて、子どもたちに学びの機会を提供する活動に取り組んでいます。
地域を巡回する「移動図書館」
遠隔地の子どもたちに学びと参加の機会を
「移動図書館」は、プラン・スポンサーシップによる活動の一環として、東ティモールの2つの活動地域を巡回しています。子どもたちのなかには、十分な読み書き能力や教科の知識を身につけないまま途中で学校を辞めてしまった子どももいるため、車には、図書や絵本、知育教材のほか、学校で使われている教科書も積まれています。
「移動図書館」の目的は、単に図書や教科書を貸し出すだけではありません。プラン職員による読み聞かせやスポーツのアクティビティも同時に行うことで、子どもたちが主体的に活動に参加する機会も提供しています。
プランが活動する山岳地域の風景
絵本の読み聞かせに参加する子どもたち
「移動図書館」が来る日が待ち遠しい
子どもたちは、コミュニティに「移動図書館」がやってくるのを何よりも楽しみにしています。14歳のソフィアさんもそのひとり。彼女は、日々の家事やきょうだいの世話、畑仕事の手伝いに追われなかなか学校に通えず、本来であれば中等教育に進学している年齢ですが、いまだに小学校で学んでいます。「毎週、移動図書館が来るたびに、面白い本を読んだり、皆と遊んだりできるので、とても幸せな気持ちになります。勉強で分からないことも、プランのスタッフや友だちに聞いたりすることができます」と嬉しそうに話してくれました。
ソフィアさん(左)とプランのスタッフ(右)
東ティモールのプランの国統括事務所長、ディリアナ・シメネスは「現在3台の『移動図書館』が稼働していますが、2つの活動地域内にあるすべての自治体を巡回するには十分ではありません」と語ります。「プランは教育省や学校と連携し、『移動図書館プログラム』をさらに多くのコミュニティへ広げていくことを目指しています。子どもたちの学びを支えるこの活動を、今後とも日本の皆さまにご支援いただけることを願っています」。
学校とも連携して活動を展開
子どもの未来を育むプラン・スポンサーシップ
厳しい生活環境に暮らす東ティモールの子どもたちにとって、「移動図書館」は学びと参加の機会を運んでくれるかけがえのない存在です。この活動は、地域全体の向上を目指すプラン・スポンサーシップの活動の一環として行われています。スポンサーの皆さまには、プランが実施するさまざまな活動を資金面から継続的に支えていただきながら、活動地域の子ども(チャイルド)や家族と手紙で交流を育んでいただくことができます。
皆「移動図書館」が大好き
プラン・スポンサーシップを通じ、子どもたちの健やかな成長と学びを促す活動をぜひご支援いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
- ※東ティモールのチャイルドとのご交流を希望される場合は、フォームご連絡事項欄にご明記ください
寄付手続きに進む画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
関連リンク
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中