3月8日は「国際女性デー」
3月8日は、国連が制定した国際女性デー。1904年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに、女性の地位向上を呼びかける動きが世界で活発化しました。
この動きはアメリカで婦人参政権が認められたあとも続き、1975年には「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として、国連で正式に制定されました。
国際女性デー当日には世界各所で、女性の権利向上のためのイベントや運動が行われています。
日本におけるジェンダー不平等
日本は男女格差を示す「ジェンダー・ギャップ指数」(世界経済フォーラム)で毎年G7最下位を記録するなど、ジェンダー不平等が課題となっています。
特に政治・経済分野での不平等は、女性の権利の侵害であるだけでなく、人材を生かした社会の発展も阻害しています。
この状況を変えようと、日本でも国際女性デーへの関心が高まってきました。
世界にも同じ課題が
「女性差別が社会全体にとっても不利益になっている」という課題は、世界にも共通です。
例えば、すべての女の子が中等教育を修了し、社会や家族の構成員として健全に生きていく知識を身につければ、地域の経済は活性化し、5歳未満児の死亡率も約49%減ると言われています。国際NGOプラン・インターナショナルは、この女性の可能性に着目し、世界で女の子のためのプロジェクトを実施しています。
女の子や女性が正当に評価され、その可能性が発揮されれば、社会全体にプラスになる。
世界がそのことに気づくとともに、国際女性デーへの関心も高まっています。
世界(途上国)が抱える問題
途上国の現状に目を向けると、事態はより深刻です。
世界の非識字人口の約2/3は女性
家事労働などを任されやすい女の子は学校を中途退学することが多く、女性ほど文字を読めない割合が高くなっています。文字を読めないことは、安定した職に就くうえでの障壁にもなります。
- ※The World’s Women 2015 Trends and Statistics (United Nations, 2015)
世界で少なくとも35.6%の女性が身体的・性的暴力を受けている
親族や雇い主、さらには教師などからの暴力が女性の身体と心を傷つけています。教育や職業訓練を受けても、暴力が自立心を挫折させる大きな要因になります。
- ※Global and regional estimates of violence against women: prevalence and health effects of intimate partner violence and non-partner sexual violence (WHO, 2013)
途上国では、約3人に1人の女の子が18歳未満で結婚
早すぎる結婚により、教育の機会が奪われるだけでなく、幼いうちの妊娠や出産により身体的なダメージを負うこともあります。出産は途上国の女の子の主な死因のひとつです。
- ※3Marrying Too Young (UNFPA, 2013)
プラン・インターナショナルの活動の成果
- スーダン
「女の子の早すぎる結婚対策」プロジェクト
3,900人に啓発活動を実施 - インド
「女の子のための教育推進」プロジェクト
600人に奨学金を支給
「世界の女の子に、生きる力を」
開発途上国では女の子の多くが経済的、文化的な理由により学校に通えず、10代前半での結婚を余儀なくされ、貧困の中で暮らしています。先進国でも、女の子には様々な社会的制約が存在します。しかし、適切な教育と支援を受けることができれば、女の子たちの可能性は無限に広がり、未来は大きく変えることができます。
プラン・インターナショナルはアフリカや中南米、アジアの途上国で、
年間1700件以上のプロジェクトを実施しています。
プロジェクトの内容は教育や保健、緊急支援など多岐にわたり、
そのすべてでジェンダーに配慮した視点を大切にしています。
あなたからのご支援が、女の子の未来を変える大きな力になります。
国際NGOプラン・インターナショナルについて
プラン・インターナショナルは、女の子が本来持つ力を引き出すことで地域社会に前向きな変化をもたらし、世界が直面している課題の解決に取り組む国際NGOです。世界75カ国以上で活動。世界規模のネットワークと長年の経験に基づく豊富な知見で、弱い立場に置かれがちな女の子が尊重され、自分の人生を主体的に選択することができる世界の実現に取り組んでいます。
- ●国連に公認・登録された組織です。日本では公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンとして、内閣府から認定を受けています
- ●世界では約105万人、日本では約6万人の支援者に支えられています
守られるべき「権利」だけでなく、世界を変える「力」を持っている世界の女の子たち。プラン・インターナショナルでは、彼女たちが変化の担い手へと成長していく過程を見守る支援者を「親」に例え、「娘」が直面する問題を訴えるキャンペーンを展開中です。
各種ポリシーについて
個人情報保護方針
プラン・インターナショナル・ジャパンは、皆さまからお預かりした個人情報を安全かつ厳正に取り扱うため、全役職員が、行動基準として定めた個人情報保護方針を遵守してまいります
以下の点においてご同意いただいた上で、皆さまの個人情報を収集させていただきます。
- 皆さまから収集した個人情報は、資料送付のため、今後お問合わせいただいた際のご本人確認、またご支援を決定された場合における連絡業務、個人の識別等のために利用いたします。
- 上記利用目的のために、氏名・住所・電話番号等をお伺いいたします。ご回答は任意ですが、もしご回答いただかない場合には、提供できないサービス(通信物の送付、イベントのご案内など)がございます。
- 事前の同意・承諾を得た場合と法令等に基づき提供に応じる必要がある場合を除き、皆さまの個人情報を第三者へ提供・開示等することはございません。
- DM等の発送代行会社へ個人情報を委託する場合がございます。委託先企業とは秘密保持契約を締結し、厳正に監督しております。
- 18歳未満の方は、保護者の了承を得てください。
- 個人情報の開示、訂正、利用停止等のお申し出があった場合は合理的な範囲の中で速やかに対応させていただきます。その際は、下記窓口までご連絡をお願いいたします。
- 皆さまに適した広告配信のため、クッキー(Cookie)等の特定の個人を識別できない情報を広告プラットフォーム等の第三者に提供することがあります。
個人情報問い合わせ窓口
privacy@plan-international.jp
お電話:03-5481-3511/受付時間:9:00-17:30(平日)
【要旨】子どもと若者のセーフガーディングに関するグローバル・ポリシー(以下セーフガーディング・ポリシー)
プラン・インターナショナルは、すべての子どもと若者をあらゆる形態の暴力から守ることに全力で取り組んでいます。
男の子や女の子、その他のジェンダー・アイデンティティをもつ子どもと若者のニーズに対応しながら、彼らの福祉と利益が最優先になることを目指します。
私たちは、プラン・インターナショナル職員と支援者を含むすべてのプラン・インターナショナル関係者に、子どもと若者が安心・安全に過ごせる環境づくり(「セーフガーディング」)にむけた役割と責任を求めると同時に、それらが果たせる環境づくりを行います。また、子どもや若者に危害を加える者の関わりを防ぐため積極的な策を講じ、万が一プラン・インターナショナル職員・関係者が子どもや若者に暴力行為を行った場合は、厳しい措置を取ります。子どもと若者のセーフガーディングに関するグローバル・ポリシーに同意いただけない方からのご支援は辞退させていただくこともございます。
セーフガーディング担当
TEL:03-5481-6100(平日9:00~17:30)
E-mail:service@plan-international.jp
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中