- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【参加募集】第74回国連総会の報告会(11/6・東京)
【参加募集】第74回国連総会の報告会(11/6・東京)
イベント
(更新)
プラン・インターナショナルは、ジョイセフ、国連人口基金東京事務所と協働して、「SDGs採択から4年。国連総会参加報告とセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツを考える 国際人口開発会議25周年にむけて」と題したイベントを実施します。 理事長 池上清子が閉会の挨拶をするほか、職員2名が登壇します。参加は無料、どなたでもご参加いただけます。
市民社会視点からの報告
第一部では、SDGsサミットや気候行動サミットに参加したNGOの立場からの報告をします。第74回国連総会が9月17~30日にニューヨークで開催されました。今年のテーマは、「貧困撲滅、質の高い教育、気候アクション及び包摂のための多国間の取組の活性化」。SDGs採択から4年目である今年は、これまでの取り組みを振り返る初のSDGsサミットが開かれ、また地球規模課題への各国の対応を表明する気候行動サミット等で盛り上がりを見せました。
国連本部でSDGs達成にむけて行われた市民フォーラム
第二部はSRHRに関するパネルディスカッション
同時に開催されたユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(以下、UHC)※サミットでは、国連初の「UHC政治宣言」がまとまりました。しかし、そこで最後まで各国との調整に時間がかかったのがセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)の文言です。恒常的にジェンダー平等やSRHRに取り組む国連機関やNGOが集まり、UHC達成においてSRHRがなぜ必要不可欠なのか議論するとともに、この政治宣言や今年11月12~14日に国際人口開発会議25周年を記念して行われるナイロビ・サミットを視野に入れつつ、国内外でSRHRを推進するために何が必要なのかをパネルディスカッションします。プランの職員も登壇します。ぜひご参加ください。
- ※ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC):すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられること
イベント概要
タイトル | 「SDGs採択から4年。国連総会参加報告とセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツを考える 国際人口開発会議25周年にむけて」 |
---|---|
日時 | 2019年11月6日(水)18:30~20:30 |
開催場所 | 文京シビックホール 3階 会議室1・2(地図はこちら) |
対象 | 国内外でジェンダーや保健課題に取り組む関係者、当事者(高校生、大学生など)、その他一般の方などどなたでもご参加いただけます。 |
定員 | 70人 |
共催 | 公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン、国連人口基金東京事務所、公益財団法人ジョイセフ |
協力 | 持続可能な社会にむけたジャパンユースプラットフォーム(Japan Youth Platform for Sustainability:以下JYPS)、SDGs市民社会ネットワーク |
プログラム |
|
参加申し込み | お申し込み終了 |

澤柳孝浩
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン アドボカシーオフィサー
教育支援の拡充とジェンダー平等を目指して、ユース・エンゲージメントや政策提言を担当。日本政府をはじめ関係各所に働きかけを行う。支援者サポート部、プログラムの監理業務などを経て、現職。

菅野亜希子
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン 国内支援事業準備チームリーダー
社会福祉士として母子保健領域のソーシャルワーカーとなり、若年・意図しない妊娠、性暴力、ドメスティック・バイオレンス等の被害者の相談支援を行った経験から、日本におけるジェンダーの問題がこれらの社会課題に深く関わっていると感じ、その後渡米し女性学を学ぶ。帰国後母子家庭の相談支援・社会福祉法人の運営管理業務等を経て、現職。
お問い合わせ
アドボカシーチーム
TEL:03-5481-3533(平日9:00~17:30)
E-mail:advocacy@plan-international.jp
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中