- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 当サイトについて
- SNS公式アカウント運営ガイドライン
SNS公式アカウント運営ガイドライン
公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン(以下、「本財団」)では、以下に記載するSNS公式アカウント(以下、「本アカウント」)の運営にあたり、本アカウントを閲覧する利用者(以下、「ユーザー」)の皆さまとのより良いコミュニケーションを実現するため、SNS公式アカウント運営ガイドライン(以下、「本ガイドライン」)を定め、本ガイドラインに沿った運営を行います。
運営に関して
本財団は、本アカウントを通じ、本財団の活動に関する情報等を配信します。また、本財団は、予告なく本アカウントの一部または全部の運営を終了、一時停止または変更等することがあります。
運営にあたっての心構え
- 本財団は、SNSを活用するにあたり、SNS各社の規定、関連法規並びに内部規定を遵守し、適切で良識のある情報発信に努め、誤解を招くような投稿をしないよう心がけます。
- 「子どもや若者の権利」を守るという本財団の活動目的にそった発信を心がけます(詳細は「子どもと若者のセーフガーディング」を参照)。
- SNS利用において、公開した情報は完全に削除できないこと、SNS上で発信した情報は不特定多数の利用者がアクセス可能であること、自らの発信した情報が影響を持つことを理解します。
- 第三者の著作権・肖像権侵害・誹謗中傷およびその他関連法規の違反により第三者の名誉を傷つける行為などの権利侵害行為を行いません。
- ユーザーの発言に対して傾聴の姿勢を忘れません。
- 本財団がユーザーの個人情報を取得する場合には、当該個人情報を本財団の個人情報保護方針に基づいて適切に取り扱います。
返信および問合せの対応について
- 本財団は本アカウントに対するコメントや投稿、またはメッセージの全てに返信するものではありません。
- 本財団の活動、投稿内容に関するお問合せは、ウェブサイトのお問合せフォームよりご連絡ください。
ご注意いただきたい事項について
- 本財団はユーザーにより投稿されたコンテンツ(コメント、写真、動画)について責任を負いません。
- 本財団は、ユーザー間、もしくはユーザーと第三者間のトラブルによって生じた損害に対する一切の責任を負いません。
- 投稿にかかる著作権等は当該投稿を行ったユーザー本人に帰属しますが、投稿したことをもって、ユーザーは本財団に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ本財団に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。
- SNSにおける情報は、必ずしも本財団の公式見解ではありません。公式発表は、本財団ウェブサイトおよびプレスリリースなどをご覧下さい。
- 本財団が発信した情報は投稿時点のものであり、情報の完全性、有用性、正確性を保証するものではありません。また、掲載後予告なしに内容を変更・削除することがあります。本財団は、当該情報によって、ユーザーが何らかの損害、その他不利益が生じたとしても、その責任を負うものではありません。
- 本アカウントは、SNS各社が提供するシステムによって運用されるため、本アカウントのシステム運用に関してはお答えすることができません。 また、本アカウントまたは第三者から提供されたソフトウェアやアプリケーションの機能、ご利用方法ならびに技術的なご質問等に関してもお答えすることができません。
- 本財団は本ガイドラインを予告なしに変更することがあります。
禁止事項について
本アカウントをご利用される際には、下記に該当する行為はご遠慮ください。禁止行為に該当すると本財団が判断した場合には、予告なく投稿の削除や利用制限等を行うことがあります。
- 「子どもや若者の権利」を損なう行為、彼らの個人情報を特定、開示、漏洩する行為(詳細は「子どもと若者のセーフガーディング」を参照)
- 本人の許可なく、他のユーザーまたは第三者の個人情報を特定、開示、漏洩する行為。本財団、他のユーザーその他の第三者への誹謗、中傷、および名誉もしくは信用を傷つける、または損害を与える行為、ならびに本財団、他のユーザーその他の第三者の著作権その他の知的財産権を侵害する行為。他のユーザーその他の第三者に対して、否定的なコメントを繰り返し、建設的な議論を妨げる行為
- 本アカウントを通じて提供される情報を改ざんする行為
- 公序良俗に反する行為、あるいは公序良俗に反する情報を提供する行為。 政治活動、選挙運動、宗教活動、差別行為、営業活動またはこれらに類似する行為
- 犯罪行為、またはその恐れのある行為
- コンピューター・ウイルス等有害なプログラムの使用もしくは提供、ハッキング、スパム行為、またはその恐れのある行為
- 本財団またはユーザー、第三者になりすますこと
- 本アカウントの運営を妨げる行為
- 本アカウントの目的に関係のない投稿
- SNS各社の利用規約に反する行為
- その他本財団が不適切と判断した行為
本財団によるユーザー情報へのアクセス
ユーザーが本アカウントをフォローすることにより、ユーザーは本財団に対し、ユーザー自身が公開している情報(ユーザーの名前、プロフィール写真、性別、ネットワーク、ユーザーID、友達リストなど、公開されているプロフィール情報)へのアクセスを許諾したものとみなします。
準拠法・裁判管轄
本ガイドラインには日本法が準拠法として適用されます。
また、ユーザーと本財団の間で紛争が生じた場合には東京地方裁判所を第一審の専属的管轄裁判所とします。
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中