- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 活動をみる
- 活動レポート
- 【完了報告】ベトナム洪水緊急支援
【完了報告】ベトナム洪水緊急支援
ベトナム
緊急支援
(更新)
緊急・復興支援2021年度活動報告
子どもの教育継続や生活再建を見据えた支援
活動内容
プラン・インターナショナルはスポンサーシップを実施している中部3省において、約30万人を対象に、食料・物資支給、教育、子どもの保護や生計向上など、多面的な緊急復興支援を行いました。
子どもたちへの教育支援として、通学カバンや冬物上着、衛生用品を配布したほか、保健室への薬の補給、図書と備品の支給を行いました。また、子どもひろばを設置し、子どもたちの心のケアにも取り組みました。教師を対象として、子どもの保護や心理社会的ケアに関するオリエンテーション、トレーニングも実施しました。
また、もっとも困窮している世帯に対し、現金や家畜・家禽を支給し、生活の立て直しを図りました。さらに、被災後の持続的な生活再建に向けて、代替農業や畜産技術に関する研修なども実施しました。
コントゥム省での活動:
郡の中心地にある学校の多くが寮を併設しており、子どもたちの多くは小学3年生から寮生活を送っています。被災した子どもたちが安心して寮生活に戻れるよう、プランは通学カバンや冬物上着を支給しました。さらに、小学校14校と幼稚園6校にて図書の支給や学校トイレの修繕などを行いました。

家禽の支給を受けた家族
また、田畑や家畜の被害が大きかった2060世帯には家禽10羽(鶏・鴨)を支給し、生計向上を支援しました。そのうちの110世帯を対象に実施した調査では、すべての回答者が支給対象世帯の選定は公平に行われたと答え、99%が鶏・鴨は家族にとって重要な収入源になると回答しました。
おもな活動の成果
地域 | 【ベトナム】クアンチー省、クアンビン省、コントゥム省 |
---|---|
期間 | 7カ月(2020年10月~2021年4月) |
おもな支援内容と対象 |
3万8855世帯の30万1699人を支援(女の子9万1748人、男の子8万8185人、女性6万3619人、男性5万8147人)
|
プロジェクト背景
ベトナムでは2020年10月6日から12月上旬にかけて豪雨が降り続き、中部の9省に甚大な洪水被害が発生しました。死者・行方不明者は253人に上り、62万軒の家屋が損壊するなど、150万人以上が直接的な被害を受けました。プランは被害の大きかったクアンビン、クアンチー、コントゥムの3省において、洪水被災者の支援を実施。コントゥム省では、ジャパン・プラットフォーム※の支援も受けて活動を行いました(関連レポートはこちら)。
- ※ジャパン・プラット・フォーム(JPF)は、NGO、経済界、政府が対等なパートナーシップのもとに協働し、2000年に発足した日本の緊急人道支援のしくみ
関連動画
現地のユースとともに、支援現場を映像で訪問してみませんか?途中で次の行き先を選択できる、バーチャルツアー形式の動画です。ぜひご覧ください(英語のみ)。
関連リンク
現地の声
ランさん、11歳、小学5年生
「私たちの学校の寮では、毛布や冬服が台風の雨で水浸しになり、使えなくなってしまいました。私も友だちも、学校に戻るために必要な温かい服、通学カバン、毛布をプランから受け取りました。ありがとうございます。これからも、この地域の子どもたちを応援してください」
ぺーさん、23歳、家禽を受け取った女性(写真左)
「私たち一家の稲田は台風ですっかりダメになってしまった上、家の屋根も吹き飛ばされてしまいました。災害後は、親戚や政府の支援に頼ってなんとか生活してきました。今日プランから受け取った鴨は、しっかりと育てて収入向上につなげ、家族の生活を立て直したいと思います。鴨の育て方は熟知しているので、うまく育てられると思います。ご支援ありがとうございます」