- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【報告】国際協力の実務者向けにオンライン勉強会を開催~男の子・男性のエンゲージメント~
【報告】国際協力の実務者向けにオンライン勉強会を開催~男の子・男性のエンゲージメント~
アドボカシー
(更新)
プラン・インターナショナルは、2022年3月2日、おもに国際協力の実務に携わる方々を対象に、「ジェンダー平等達成に向けた男の子・男性のエンゲージメント※」と題するオンライン勉強会を開催しました。当日は、NGOや政府機関、コンサルタントの方々など、約50名にご参加いただきました。
- ※男の子・男性のエンゲージメント:男の子と男性がジェンダー平等達成のために理解を高め、活動に参加し、「有害な男らしさ」をより非暴力でポジティブな意識や行動に変えていくこと
この勉強会は、国際協力分野でのジェンダー平等推進に取り組むため、2021年4月にプランが開催した「ジェンダー・トランスフォーマティブ・アプローチ」勉強会の第2弾にあたります。前回、参加者から「男性を対象とした活動」や「男の子・男性への働きかけ」について高い関心が寄せられたことから、今回は「男の子・男性のエンゲージメント」をテーマに企画。日本、ベトナム、オーストラリア、ネパールのプラン職員が登壇し、各国の取り組みを紹介しました。
各国のプラン職員が登壇し活動を紹介
男の子・男性のエンゲージメントが重要な理由
ジェンダー平等の達成には、男の子と男性の主体的な関わりが不可欠です。なぜなら、多くの社会では今なお男性が権力を握っており、不平等なジェンダー関係や社会規範の変革には、女性のみを対象とした活動では不十分だからです。まずは日本のプラン職員から、「男の子・男性のエンゲージメント」の重要性について、プランのすべてのプログラムに取り入れられている「ジェンダー・トランスフォーマティブ(変革的な)・アプローチ」が紹介されました。このアプローチでは、女の子・女性のエンパワーメントだけでなく、ジェンダー不平等とその根本原因となるジェンダー規範※や社会制度を変えるため、男の子や男性を巻き込み、意識や行動変容を促すことを重視していると説明しました。
- ※「女性・男性は~であるべき」など、二分化された性別に基づく社会的な考え方や期待のこと
男の子もキャンペーンに積極的に参加
組織的な活動に男の子・男性を巻き込むことが大切
ジェンダー平等を加速させるためには、地域レベル、国レベルで、男の子と男性のエンゲージメントを促進する組織づくりも重要です。ベトナムからは、「ジェンダーに基づく暴力の予防」プロジェクトを紹介。変化を促すプラットフォームとして、学校や地域でジェンダー平等の啓発活動を行う「チャンピオン・オブ・チェンジ」クラブや、子ども議会、国のユースアドバイザー委員会などを挙げ、こうした組織的な活動に男の子の積極的な参加を促すことで、ジェンダーに基づく暴力の根絶に取り組んでいると説明しました。
学校での活動の様子
育児・家事への参加は男性にも良い影響をもたらす
子どもの発達や乳幼児期の教育においても、男性の主体的な関わりはとても重要です。オーストラリアからは、プランとパートナー団体Promundoが連携して執筆した資料「乳幼児教育への男性参加の推進」(英語・スペイン語・フランス語のみ)が紹介されました。
男性が育児や家事に積極的に参加することは、子どもの健康や教育面だけでなく、男性自身の健康や行動にも良い影響を及ぼすという調査結果を報告。子どもとの関わりが増えることで、男性は子どもへの体罰や虐待などリスクのある行動を取りにくくなり、家庭内の意思決定においてジェンダー平等がすすむなど、女性たちのエンパワーメントにもつながっているといった説明がありました。
男性の主体的な参加の重要性を説明(オーストラリア)
また、ネパールからは、乳幼児教育への父親の主体的な参加を促すための活動例として、父親対象の啓発活動や、家庭訪問を通じた個別カウンセリングなどを紹介。こうした直接的な働きかけに加え、模範的な父親像について広くメディアで情報発信することで、より多くの人々にメッセージを伝える取り組みも行っていると話しました。
啓発活動に参加する父親(ネパール)
参加者からは、「今後形成する事業でジェンダー平等推進を取り入れたいと思っていたところだったので、紹介された資料や実践例を参考にしたい」「男性、男の子のエンゲージメントを学ぶ機会はこれまでなかったので、とても有意義な時間でした」といった声が寄せられました。
国内外のさまざまな団体や関係者間が経験や知見を持ち寄り、学び合いの機会を持つことは、ジェンダー平等実現にむけた取り組みの強化につながります。今後も活動国でのプロジェクト実施とともに、プランの取り組みを広く発信し、国際協力分野におけるジェンダー平等の推進に貢献してまいります。
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中