- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【開催報告】プラン・ラウンジ2月「出張報告会&交流会」
【開催報告】プラン・ラウンジ2月「出張報告会&交流会」
イベント
(更新)
2019年2月16日、プラン・ラウンジ「出張報告会&交流会」を開催しました。プラン・ラウンジは、初めての方やすでにご支援くださっている方が一緒にプラン・インターナショナルとその活動についての理解を深め、ご賛同をいただくきっかけづくりの場として開催しています。
2月のプラン・ラウンジは、ミャンマーからバングラデシュに難民として逃れたロヒンギャの人々への支援について報告しました。報告者は、2018年9~12月に現地で教育プロジェクトをサポートした、プログラム部の船越職員です。当日は、すでにプランを支援されている方、プランへの支援を検討中の方、あるいは難民生活を送るロヒンギャの人々の実態に関心をお持ちの方など、多くの方々にご参加いただきました。
出張報告
前半の報告会では、船越職員が、ロヒンギャの人々が置かれている複雑な状況について説明しました。ミャンマー、バングラデシュ双方の国で外国人扱いをされ、社会から受け入れられることなく厳しい状況下に置かれているロヒンギャの人々、とくに子どもや若い女の子たちが難民として直面している過酷な現実に、多くの参加者が聞き入っていました。
熱心に耳を傾ける参加者の皆さん
子どもや若者たちの将来に備えた支援
ミャンマーでも教育の機会は限られていたため、ロヒンギャの子どもや若者のなかには、基本的な読み書きや計算のできない人々が大勢います。報告では、ロヒンギャの子どもたちが夢を抱けるよう、毎日献身的に教育支援を行う現地スタッフや住民たちの様子が伝えられました。また、仕事に就くことも許されず、将来が見えないまま不安な毎日を過ごしている若者たちに対し、教育支援や若者による啓発活動の実施が予定されていることも紹介されました。
バングラデシュの民族衣装を着て報告する船越職員
交流会
恒例となった交流会では、それぞれ多彩なバックグラウンドを持つ参加者同士、世界各地で発生している難民問題や女の子の教育に関する重要性などについて話が広がりました。また、ご両親の代からプラン・スポンサーシップに参加している方や長年の支援者から、ご自身の支援経験が語られるなど、和やかな時間が瞬く間に過ぎました。
全員で記念撮影
カンボジアを訪問されたご支援者にお話しいただきます。ご来場お待ちしております。
次回予定
2019年3月16日(土) | 14:00~16:00 | 場所:プラン・インターナショナル事務局 11F |
2019年4月20日(土) | 14:00~16:00 |
「インドネシアのプラン職員による報告」(仮題) 場所:プラン・インターナショナル事務局 11F |
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中
参加者の声