
- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 特集
- おしえて!プラン
- 【おしえて!プラン】ジェンダーって?「男らしさ、女らしさ」とはなんだろう
【おしえて!プラン】ジェンダーって?「男らしさ、女らしさ」とはなんだろう
(更新)
「おしえて!プラン」は、プラン・インターナショナルの活動や報告に出てくる用語をわかりやすく説明するシリーズ記事です。
今回のテーマは、「ジェンダー」。説明や解釈も多様なこの言葉を、プランの視点からひもときます。
Q.「ジェンダー」とは?
A.社会や文化で異なる、男女の役割・関係性・価値などに基づく考えや価値観のことです。
「男の子なら泣くな」「女の子らしくしなさい」、こんな言葉を聞いたことたことはありませんか?この言葉の背景には、社会に根付いた「性別に対する考え方」があります。
ジェンダーとは、社会的に作られた性別のこと。「女性」「男性」という2つの性別だけではなくて、女性にも男性にも分類されない、あるいはどちらにも分類できるなど、多様なセクシュアリティへの固定観念も含まれます。
ジェンダー平等を!(東ティモール)
私たちにも身近な「ジェンダー」
日本でも、男の子なら、女の子なら、という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。ジェンダーに基づく差別は世界のどんな場所でも、なんらかの形で存在するもの。2030年までに達成を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標5「ジェンダー平等を実現しよう」では、こうしたジェンダーの規範や役割、格差をなくし、ジェンダー平等を達成することがうたわれています。
なぜ、ジェンダー平等が大切なのでしょうか。
ジェンダーの押しつけは格差を生む
特に途上国では、女の子や女性は家事・育児などの家庭での役割を期待され、教育を受けられなかったり、意思決定に参加できなかったり、男性より低賃金だったりと、ジェンダーの押しつけは格差を生みます。男の子・男性は 女の子・女性に比べて社会的に優位な立場にありますが、家族の大黒柱として収入を得ることが当然という考えなどに苦しんでいることも事実です。
こうしたジェンダーの考えから離れ、すべての人が同じ地位や権利を持ち、人生を自分自身で選ぶことができる社会が、「ジェンダー平等」なのです。
水汲みは女性の役割?(ベナン)
ジェンダー平等を目指すプランの活動
プランは、誰にとっても生きやすい社会のために、ジェンダー差別のない社会づくりを目指して活動しています。
たとえば、家事労働が大変な女の子や女性のために、家の近くで井戸を建設しつつ、「水汲みは女の子と女性の仕事」という伝統的な役割の見直しを促すなど、地域特有のジェンダーのあり方や問題を注意深く見極め、文化的背景などに配慮しながら取り組んでいます。
地域で大切な集会がある場合は、女の子・女性も集会に参加して意見が反映されるようにするなど、誰もが意思決定への参加ができるように働きかけます。
ジェンダー平等に取り組むユースグループのメンバー(セネガル)
また、男の子・男性、そして多様なセクシュアリティの子どもと若者も一緒に解決していき、「誰にとっても生きやすい社会」をみんなで作り上げるというプロセスを大切にしています。
みんなで取り組むジェンダー平等~ルワンダの事例
ルワンダのある地域では、中学校の女の子の中途退学が問題になっていました。生理について男の子が女の子をからかうことが一因でした。
プランは男女別のトイレを建設したり、生理用品を備えた女の子専用部屋を作ったりしました。しかし根本的な解決には、お互いを尊重するための正しい理解が不可欠です。
背景にあったのは、「女の子を軽視」「暴力は男らしさ」といった性別に関する伝統的な考え。そこでプランは活動の中で、生徒たちからなる「ボーイズ・フォー・チェンジクラブ」を結成。 「変化をもたらす人になろう」という意味のクラブです。メンバーは性と生殖に関する健康と権利についてトレーニングを受け、女の子の権利について周囲への啓発活動をはじめました。
女の子の仕事とされる掃除に男の子も一緒に取り組む(ルワンダ)
誰もが自分らしく生きられる社会を目指して
「ジェンダー平等」の意識がないと、誤った差別や暴力が生まれます。性暴力、性的虐待、セクシュアル・ハラスメント、性的搾取、早すぎる結婚・強制された結婚、性差別、女性性器切除など、その例は枚挙にいとまがありません。
誰もが自分らしく生きられる社会の実現のために、ジェンダーに対する正しい理解が必要です。
なりたいものになる(ベトナム)
こちらもご覧ください
国際NGOプラン・インターナショナルについて
プラン・インターナショナルは、女の子が本来持つ力を引き出すことで地域社会に前向きな変化をもたらし、世界が直面している課題の解決に取り組む国際NGOです。世界75カ国以上で活動。世界規模のネットワークと長年の経験に基づく豊富な知見で、弱い立場に置かれがちな女の子が尊重され、自分の人生を主体的に選択することができる世界の実現に取り組んでいます。
SNSでも情報発信を行っています。
お気軽にフォローしてください
関連リンク
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中