- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 活動をみる
- 活動レポート
- 南太平洋サイクロン「パム」緊急復興支援への募集を開始します
南太平洋サイクロン「パム」緊急復興支援への募集を開始します
キリバス
ツバル
緊急支援
(更新)
予定していた活動資金が確保できたため、寄付の募集を締め切りました。ご支援いただきありがとうございました。
南太平洋諸島諸国のバヌアツ、ツバル、キリバスでは、超大型のサイクロン「パム」の直撃により甚大な被害が発生しています。プラン・ジャパンは、多くの支援が集まりつつあるバヌアツを除き、支援が届いておらず対応が急がれる2カ国(ツバル、キリバス)を対象とした、緊急支援への寄付募集を開始しました。通常、プランはこれらの国で地域開発プロジェクトを実施していませんが、被災地の一日も早い復興のために支援をしていきます。
求められる気候変動による自然災害増加への対策
キリバスを直撃する高潮
海水に浸水したキリバスの人々の家屋
第3回国連防災世界会議では、地球温暖化など気候変動の影響による自然災害の増加が中心的な議題となりました。南太平洋諸島諸国は、気候変動の影響を如実に受けており、今回の支援においてプランは、ツバルとキリバスにおいて、子どもたちの通学支援、畑に被害を受けた人々への支援の他、長期的な防災力の向上に役立つ支援を予定しています。
2カ国では住居、水や衛生設備に大きな被害が報告されており、避難者の保護や衛生対策が至急求められています。
現在予定している支援
- 水と衛生(給水設備の復旧、飲料水の支給)
- 通学支援(学用品支給)
- 農作業に必要な種子や道具の支給
- 今後の災害のための防災施策の検討
- ※支援活動の内容および活動地域は、状況変化により、変更および拡大する可能性があります。その場合、ご寄付はそれらの活動でも使わせていただきます。
気候変動による海面上昇の影響を受けたツバルとキリバス
ツバルは人口約1万人で、バチカン市国の次に人口が少ない国として知られています。気候変動の影響による海面上昇の問題に直面しており、今回の災害では大半の地域が一時海水により水没したことが報告されています。塩害からの土地の復旧支援なども必要と考えられています。
キリバスは、人口約10万人。近年の海面上昇により国土の半分以上が水没の危機にあります。強風と高潮による家屋への被害が報告されており、経済の中心ベシオとバイリキをつなぐ、幹線道路の遮断が報告されており、支援活動に及ぼす影響が懸念されています。
家畜を守ろうとするツバルの親子
感染症の予防が急がれます