- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- ユースが主役!プランが進める若者たちの参加
ユースが主役!プランが進める若者たちの参加
お知らせ
(更新)
プラン・インターナショナルは、子どもやユース(日本では15歳から24歳の若者を指す)が可能性を最大限に発揮でき、誰も取り残されることのない世界を目指して活動しています。これまでも「子どもとともに進める地域開発」を通じて、地域の担い手としてプランの活動に積極的に参加し、コミュニティに変化をもたらしてきました。
特に近年は、世界のリーダーが集まる国際会議にユースが参加し、コミュニティの子どもたち、特に女の子が直面する課題に国際的な注目が集まるように声をあげ、女の子の権利とジェンダー平等を訴えるなど活躍の場を広げています。さらに、プランでは各国でユース・アドバイザリー・パネルの設置を進め、方針や活動を決める際にユースの意見を取り入れるなど、ユースの活動はさらに活発になっています。
コミュニティで女の子の権利を訴える女の子(マリ)
国際会議で発言する女の子(パキスタン)
日本で盛んになるユースの活動
日本でも、プランに関わるユースが同世代の人々や社会に向けて途上国支援の必要性を発信し、支援の輪を広げる活動に取り組んだり、組織運営の意思決定に参加したりしています。
● G-SChooL
G-SChooLは国際協力や途上国支援について学び、プランの活動への理解の輪を広げる活動をしている学生グループです。国際協力や途上国支援に関わりたいという学生が集まり、ともに学び、ともに活動しています。2010年5月に発足し、同世代向けのイベントやワークショップを開催しています。
● ユース・アドバイザリー・パネル(Youth Advisory Panel=YAP)
プランの方針や事業計画の意思決定に関わり、役員や職員にユース視点からアドバイスをするグループが、YAPです。日本では2014年から「世界中の子どもたちのために、同世代の人々とともに、プラン・インターナショナルを世界で一番子どもに近いNGOへ」をビジョンに活動しています。高校生以上を対象に、募集・選考は年1回、プランのウェブサイトの採用情報に掲載します。
● インターン、ボランティア
事務局でスタッフの業務のサポートをします。業務内容は手紙や報告書の翻訳からキャンペーンやイベントの準備まで多岐にわたります。
ユース・ハンドブックが完成
プランとともに活動するユースのために作成された資料「ユース・ハンドブック」が完成しました。啓発活動、ファンドレイジング、アドボカシー活動、意思決定への参加など、ユースができる4つのアクションが紹介されています。付属のUSBには、「教育」、「保健」、「子ども参加」といったトピックを学べる実戦的なワークショップ用ツールと資料が含まれています。2016年7月13日には、ハンドブックを活用した勉強会を実施。ハンドブックと付属のUSBの活用方法を説明しました。
ハンドブックと付属のUSB
ハンドブックを手にするプランのユース
世界ではユースがコミュニティや国際的な場で、『変革者』として行動しています。日本においても、子どもたちやユース、地域の人々、そしてさまざまな関係者との架け橋となり、当事者である子どもやユースが主体的に問題解決に関わることを大切にしていきます。今後の活動にご注目ください!
関連リンク
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中