- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- コミュニティと一緒に成長するボランティア~グアテマラ~
コミュニティと一緒に成長するボランティア~グアテマラ~
世界の各地から
(更新)
グアテマラ中部にあるアルタ・ベラパス県は、人口の約90%がケチ族、ポコムチ族などの先住民族です。ポルチック渓谷と呼ばれる地域は、肥沃な土地が広がり、天然資源にも恵まれています。しかし、不平等な富の配分により格差が広まり、貧困率が約80%と国内でも高い状況です。男性優位の伝統的な考え方(マチスモ)が根強い地域で、子どもたち、とりわけ女の子は教育を十分に受けられなかったり、暴力の対象になったりして、早すぎる結婚や妊娠も多く見られます。
プラン・インターナショナルはこの地域で、ジェンダー平等な教育の推進や、性と生殖に関する健康と権利、若者の社会参加などを推進する活動に取り組んでいます。
地域を流れるポルチック川
コミュニティ・ボランティア
プランが活動する地域で、プランとともに活動をしてくれる地域の人をコミュニティ・ボランティアと呼んでいます。グアテマラの活動でも、多くの人が地域の発展のために、活動に協力してくれています。金銭的な見返りはありませんが、研修やワークショップに参加でき、食事がつくことなどをメリットと考えてくれる人もいます。
この地域でコミュニティ・ボランティアとして働き6年になるロサさんを紹介します。
コミュニティ・ボランティアのロサさん
プランとの出会い
地域で生まれ育ち、3人の子どもの母親です。夫は家を出てしまい、長女(16歳)はボーイフレンドと暮らしているため、今は、長男(11歳)、次男(10歳)と暮らしています。6年前にプランの活動がコミュニティで始まったとき、子どもに関係することであれば女性が適任であろうと、コミュニティの集会でボランティアに選ばれました。
コミュニティ・ボランティアになる
それまで、研修やワークショップなどに参加したこともなかったので、はじめは不安もありました。でも、プランの活動に参加してからは、「子どもの権利」「女性の権利」などについての研修を受け、「女性であっても誇りを持って生きる」ことを学びました。研修やワークショップなどに参加するのは新しいことが学べて楽しいです。
手紙を届ける
コミュニティ・ボランティアとしてのおもな仕事は、地域に暮らすプラン・スポンサーシップのチャイルドに登録している子どもたちへ、スポンサーからの手紙を配ったり、子どもたちに手紙を書くように促したりすることです。字が読めない子どもや家族のために、届いたお手紙を読んだり、手紙の返事を書くのを手伝ったりもします。また、子どもや親へプランがコミュニティで行う集会やワークショップなどへ招待をして、参加を呼びかけにもまわりします。
チャイルドとその家族を訪問
活動して思うこと
研修やワークショップなど、村の人のためになることのお手伝いが出来ること、ほかの人の役に立つことができるのがうれしいと、つくづく思います。研修を受け新しいことを学ぶことで生活がよくなると思うし、またプランが提供する奨学金で子どもたちが学校へ行く手助けもできます。
とくに大変だと思うことはありません。ただ、ボランティアのための時間を作るだけです。
自分に起きた変化
コミュニティ・ボランティアとして、コミュニティでの活動に参加するようになり、私はコミュニティの組合を通じて、土地を買い、子どもたちのために小さな家も建てました。またプランの支援のおかげで娘は中学校3年生まで進級しています。まだ課題も多くありますが、私の生活も含めて、コミュニティがさらによくなるよう、コミュニティ・ボランティアの仕事に取り組んでいきたいと思います。
女の子クラブの活動に同行
支援者の皆さまへのメッセージ
村の子どもたちを応援してくれて、本当にありがとうございます。交流し、応援をしていただくことで、外の世界を知り、励まされ、プランの研修などを通して自分たちの生活を少しずつ変えていくことができると思います。これからも支援をお願いします。
プラン・スポンサーシップの活動は、交流するチャイルドのみならず、コミュニティのさまざまな人たちのエンパワーメントにもつながります。ぜひ、「遠い国の女の子の親」になり、地域を支える仲間になってください。
寄付手続きに進む すでに選択しています。
画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
毎月のご寄付(3000円、4000円、5000円から選択できます)
寄付手続きに進む画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中