【活動国詳細】グアテマラ
中米大陸の北西に位置するグアテマラは、国民の約4割を先住民が占める、多文化にあふれた国です。36年間におよんだ中米最長の内戦が1996年に終結しました。主要産業は農業で、貧困層の多くが農業に従事しています。とりわけ多くの先住民が暮らす農村部では、依然として深刻な貧困問題を抱えており、地域格差や民族間格差が拡大しています。地震、火山噴火、ハリケーンなどの自然災害が頻発し、弱い立場に置かれている貧困層や子どもたちが、最も影響を受けています。
校庭でたわむれる子どもたち
寄付募集中のプロジェクト
グアテマラでの活動
【活動国データ】
国が抱える問題
- 農村地域の先住民の女の子は、最も脆弱な立場に置かれており、子どもの権利を享受できていないこと。
- 女子教育の重要性に対する理解が不足しており、先住民の女の子の中途退学率が著しく高く、早すぎる結婚が増加していること。
- 幼児教育が普及しておらず、就学前教育を受ける機会も限られていること。
- 教育水準の低さから、若者は安定した職につけず、失業率が高く、社会参加の機会も少ないこと。
- 女の子に対する性的虐待・暴力が蔓延し、子どもや若者があらゆる暴力の危険にさらされているなか、子どもの保護システムが未整備であること。
- 多くの子どもが慢性的な栄養不良状態にあり、なかでも先住民の子どもは深刻な状態で、発育への支障が見られること。
- ハリケーン、地震、火山噴火、干ばつ、洪水などの自然災害に対して脆弱であること。
プログラム別活動概要
1.女の子に対する教育の普及と、若者の生計向上
子どもの参加、ジェンダー平等、暴力の防止を促進し、全ての子どもが分け隔てなく学べる安全な学習環境のなかで、女の子、なかでも先住民の女の子が初等・中等教育を修了できるよう取り組みます。そのために、教師、保護者、生徒の能力強化、奨学金の支給、行政への働きかけなどを行います。また、若者に対して職業訓練や就業支援を行い、若者の生計向上を後押しします。
2.子どもと若者の社会参加と発言力の向上
女の子と若い女性のリーダーシップの発揮や、子どもと若者によるジェンダー平等と子どもの保護の取り組みを促進するために、女の子グループや市民組織を設置し、子どもや若者が市民社会の中で尊重され意思決定の場へ参加できるよう支援します。また、女の子と若い女性が、ジェンダー平等のための法的枠組や、政策決定へ影響をおよぼす能力を身につけるよう育成します。
3.性と生殖に関する健康と権利
若者、とりわけ農村地域に暮らす先住民の女の子が、性と生殖に関する健康サービスを利用でき、性的暴力や早すぎる結婚から保護されることを目指して、若者自身によるネットワークづくりや、保護者、先住民族リーダー、行政による取り組みを支援します。また、地域において、性と生殖に関する健康、若者に対する差別防止、ジェンダー平等推進に向けた意識啓発キャンペーンを後押しします。
4.子どもの保護の強化と、乳幼児の健全な発育促進
女の子と若者、なかでも農村部に暮らす先住民の女の子が、差別や暴力から保護された安全な環境で成長できることを目指し、女の子と若者に対して、暴力リスクの早期発見と自己防衛方法について指導します。加えて、地域を基盤とする保護ネットワークの設置と、緊急時における女の子の保護と教育の推進へも力を注ぎます。また、乳幼児の女の子の健康・栄養・保育状況の改善に向けて、保護者と助産師に対する指導を行い、行政との連携強化を図ります。
基本データ
首都 | グアテマラシティー |
---|---|
面積 | 10万8889km2(北海道と四国を合わせた広さよりやや大きい) |
人口 | 約1658万人(2016年 世界銀行) |
言語 | スペイン語(公用語)、その他に22のマヤ系言語他あり |
宗教 | カトリック、プロテスタント等 |
※出典:外務省ウェブサイト
地図をクリックすると拡大します
プラン・インターナショナルのデータ
活動開始年 | 1978年 |
---|---|
チャイルド数 | 36663人 |
日本のスポンサーを持つチャイルド数 | 854人 |
昨年度プランが活動を行ったコミュニティの数 | 713 |
現地事務所 |
統括事務所:グアテマラシティ # 3014(333)ハラパ # 3015(333)バハ・ベラパス # 3046(333)カルチャ # 3048(333)ポロチック |
※2018年1月現在
統計情報
グアテマラ | 日本 | コメント | |
---|---|---|---|
5歳未満児死亡率 (1000人当たり) |
29 | 3 | 日本の約10倍の子どもたちが5歳未満で命を落とす |
5歳未満児死亡率の順位 | 72 | 179 | |
安全な水を利用できる比率(%) | 94 | 99 | 農村部では89% |
衛生施設を利用できる比率(%) | 67 | 100 | 農村部では53% |
初等学校の最終学年まで在学する率(%) | 75 | 100 | 中等学校の就学率は47% |
成人識字率(%) | 81 | ― | |
国際貧困ライン1日1.90米ドル未満で暮らす人の比率(%) | 9 | ― | |
出生時の平均余命(年) | 73 | 84 |
※出典:ユニセフ世界子供白書2017より