- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【参加募集】プラン職員登壇のオンラインイベント「女子生徒のSTEM教育と主体性とリーダーシップ」を考える
【参加募集】プラン職員登壇のオンラインイベント「女子生徒のSTEM教育と主体性とリーダーシップ」を考える
イベント
(更新)
プラン・インターナショナルは、2023年11月18日(土)に、日本の女の子のSTEM分野への進学を応援している山田進太郎D&I財団が主催する、オンラインイベント「STEM教育と主体性 女子生徒のリーダーシップを引き出す方法」に協力します。主に、本イベントは、学校の教職員や保護者の方を対象としていますが、どなたでもご参加いただけます。
プランからは、アドボカシーグループの澤柳職員が登壇。プランが実施した調査をもとに、日本の女の子を取り巻くリーダーシップの現状を紹介します。また、「ジェンダー教育ワークショップ」の実践から得た、ジェンダー・ステレオタイプが生徒の進路選択に与える影響についても、参加者の皆さまとともに考えます。ぜひご参加ください。
©山田進太郎D&I財団
イベント概要
イベントタイトル | STEM教育と主体性 女子生徒のリーダーシップを引き出す方法~「主体的・対話的で深い学び」を国内外の教育現場の実践例から学ぶ~ |
---|---|
日時 | 2023年11月18日(土)14:00~15:15 |
場所 | Zoom配信(事前申込制) |
参加費 | 無料 |
対象者 | 中学校・高等学校・高等専門学校・大学の教職員、教育委員会等の教育関係者、保護者 |
主催 | 公益財団法人山田進太郎D&I財団 |
協力 | プラン・インターナショナル |
申し込み | お申し込みは終了いたしました |
当日のプログラム
1.イントロダクション
2.データから見る女子生徒のリーダーシップと主体性(公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン 澤柳孝浩)
3.国内外の事例紹介:自校での課題認識から海外での成功事例まで(昭和女子大学附属中学校高等学校 真下峯子氏、山田進太郎D&I財団)
4.パネルディスカッション: 国内外の事例から得られる洞察と教育現場への応用
5.Q&A
登壇者プロフィール
真下峯子氏:昭和女子大学附属昭和中学校・昭和高等学校 校長
奈良女子大学理学部生物学科卒業後、埼玉県立高校で理科・生物教育に取り組み男子校での勤務も経験。埼玉県県立学校人事課副課長、県立総合教育センター主席指導主事、川越女子高校教頭、県立松山女子高校校長、大妻嵐山中学・高校校長などを経て2020年から現職。
大洲早生李氏:公益財団法人山田進太郎D&I財団(広報・マーケティング/調査・政策提言)
慶應義塾大学卒業後、日立製作所の広報/宣伝部門を経て、2011年にGlobal Stage Inc.を設立。グローバルマーケティングやグローバル教育事業を推進。非営利団体日本ワーキングママ協会代表理事として女性活躍やグローバル教育を促進。2020年春より米国にてグローバルSTEAM教育プログラムを開発し、学校等へ展開。2022年秋より現職。
ファシリテーター:田中多恵氏:公益財団法人山田進太郎D&I財団事務局長
(株)リクルートマネジメントソリューションズを経て2009年よりNPO法人ETIC.に参画。起業家人材育成・起業家教育等に携わる。2021年4月より、山田進太郎D&I財団の立ち上げに参画し、事務局長に就任。
澤柳孝浩:公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン アドボカシーオフィサー
2010年からプラン・インターナショナルで勤務。教育支援の拡充とジェンダー平等を目指して、ユース・エンゲージメントや政策提言、ジェンダー教育ワークショップを担当。日本政府をはじめ関係各所に働きかけを行う。支援者サポート業務、ハイチ、ベトナム、グアテマラ、ウガンダなどにおけるプログラムの管理業務を経て、現職。教育協力NGOネットワーク(JNNE)理事。
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中