- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 活動をみる
- 活動レポート
- 【完了報告】ガオ村スクール・スポンサーシップ~ベトナム~
【完了報告】ガオ村スクール・スポンサーシップ~ベトナム~
ベトナム
(更新)
ベトナムにおいて2008年より実施していた「ガオ村スクール・スポンサーシップ」は、2021年6月末をもって活動を終了いたしました。活動開始から12年を経て、当初の課題だった、少数民族の子どもたちの教育・学習環境に大幅な改善が見られるようになりました。
活動概要とこれまでの取り組みの成果をご紹介します。
活動に参加した少数民族の子どもたち
活動の概要
ベトナム中部コントゥム省に暮らす少数民族の子どもたちは、学校では家庭で使う言語とは異なるベトナム語を習得しなければなりません。十分に読み書き・計算ができず、授業についていくことが難しいなど困難を抱えていました。プランは少数民族の子どもたちを支援するために、「学校」を応援し、生徒たちと交流しながら、地域全体の活動を見守る「ガオ村スクール・スポンサーシップ」を開始。 地元自治体やパートナー団体との連携のもと、教育や保健、子どもの権利、生計向上などの分野で活動を行いました。
分野別の活動と成果
教育
主な活動内容
- 教師トレーニングを通じた、教師の指導スキルの向上と教師間の学び合い促進
- 学校校舎・衛生設備・図書室の建設や修繕
- 椅子・机などの備品や、図書・教育玩具などの学習教材の提供
成果
教師トレーニングを通じて、教師たちは子どもたちの意欲を引き出し、楽しく熱心に学べる参加型の授業ができるようになりました。また、教師間の学び合いでは、子どもからうまく答えを引き出す質問の仕方などを教師同士で話し合いました。校舎や衛生設備の新設や修繕によって、安全で衛生的な学習環境が整備されました。その結果、多くの子どもたちの学習意欲が高まり、学校でのさまざまな活動にも積極的に参加するようになりました。以前はほとんどなかった、ベトナム語で自信をもって意見を交わし合う子どもたちの姿も見られるようになってきました。2008年には65%だった小学校就学率は、2020年には99%を達成。また、中学校の修了率も98%に達しました。
保健
主な活動内容
- 保健員への「健康」「栄養」「子どものケア」「保健サービス」についての講習の実施
- 5歳未満児の保護者を対象とした、育児講習会の実施
- 保護者を対象とした、栄養価の高い食事作りのトレーニング
- 栄養不良の子どもへの定期健診、栄養補助食品の提供
- 栄養不良の子どものいる世帯への家禽(ニワトリ・ガチョウ)の支給を通じた、収入増加と栄養改善
成果
子どもたちの健やかな成長と発達に重要な、最初の1000日(受胎から2歳の誕生日まで)のケアに重点を置いて取り組みを実施した結果、保護者たちの乳幼児の保健ケアに関する知識が向上しました。また、診療所などでの医療的サポートを受けた出産の割合は、2008年には5%でしたが、2020年には44%と大幅に増加しました。
栄養価の高い食事づくりの指導
野菜の収穫を喜ぶ母親たち
子どもの権利
主な活動内容
- 子どもクラブの活動を通じた「子どもの権利の推進」や、ライフスキル、コミュニケーションスキルの強化
- 毎年6月1日の「国際子どもの日」と9月中旬の中秋節に、「子どもの権利」「児童虐待の防止」「性と生殖に関する健康と権利」「褒めて伸ばす教育法」に関する講習会を実施
- 子どもたちが直面する課題を行政や政治家と話し合う、子どもフォーラムの開催
成果
子どもクラブの活動やさまざまな講習会などを通じて、子どもたちは、ジェンダー不平等、児童虐待、中途退学、「早すぎる結婚」や妊娠、教師の体罰など、自分たちに起こりうる問題を洗い出しました。そして、絵や歌、寸劇などを用いて、地域の子どもや大人たちの意識啓発を行いました。さらに、問題の改善にむけて、大人たちや行政当局に対し、自分たちの意見を主張する力を身につけました。
子どもクラブメンバーによる寸劇の様子
生計向上
主な活動内容
- 村落貯蓄貸付グループの設立
- 農業で生計を立てている全世帯を対象に、農業と畜産の技術トレーニングを提供
- 困窮世帯への家畜(ガチョウ、アヒル、豚、ヤギ)計2400頭の提供
成果
村落貯蓄貸付グループの活動を通じ、地域住民たちは貯蓄の仕方やお金の管理に関する知識を身につけました。とくに、女性たちが家計を管理できるようになったことで、家庭や地域における女性の地位が見直され、尊重されるようになりました。家庭生活でも女性の発言力が増し、人前でも自信をもって意見を述べられるようになりました。家計収入が増えたことで、家族の暮らしや医療、子どもの教育にかかる費用もまかなえるようになりました。
村落貯蓄貸付グループから貸付を受けて始めた豚の飼育
今後の課題と取り組み
子どもたちを取り巻く教育環境は大幅に改善されましたが、地域の課題は残っています。主な課題には、一般家庭への水道や電気などのインフラ整備がすすんでいないこと、2歳未満の子どもの栄養不良の割合が42%にのぼることなどがあります。また、2020年秋にベトナム中部を襲った台風により、コントゥム省は甚大な洪水被害を受け、復興の途上でもあります。
プランは今後、「プラン・スポンサーシップ」を通じて、地域の人々と協力してこれらの課題解決をすすめるとともに、未就学児の教育や思春期の若者たちへのサポートにさらに注力していく予定です。
これまで「ガオ村スクール・スポンサーシップ」をご支援くださったスポンサーの皆さまに心よりお礼を申し上げるとともに、今後も引き続き、コントゥム活動地域での活動にお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
- ※ベトナム、コントゥム地域のチャイルドとの交流をご希望の場合は、お申し込みフォームの「ご連絡事項」でお知らせください。
関連リンク
現地の声
ガオ村スクール・スポンサーシップに参加した女の子、20歳
「私はガオ村スクール・スポンサーシップに参加し、学校を卒業した生徒の一人です。村と学校でのプランとの活動を今でも覚えています。 絵を描いたり、スポンサーに送る動画を作成したり、水と衛生のプログラムや、中秋節、国際こどもの日のイベントにも参加しました。学年の初めには、プランから学用品を受け取りました。学校やプランから学んだことは、今でも私の生活に活かされています。私たち皆をサポートしてくれてありがとうございました」
グエン・ヴァン・ティップ、コントゥム活動地域 現地事務所長
「これまでの皆さまからのご支援と励ましが、どれほど大きな成果を生み出したかを知っていただけることを切に願っています。ご支援のおかげで、厳しい生活、学習環境に置かれていた子どもたちに、安全な環境で安心して健やかに成長する機会を提供することができました。子どもたちとその家族の生活の質の向上を支えてくださったご支援者の皆さまに深く感謝申し上げます。子どもたちを取り巻く教育・学習環境は大きく改善されましたが、地域にはまだ課題が残っています。どうか引き続き、プラン・スポンサーシップを通じたご支援をよろしくお願い申し上げます」