- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- 【プラン・ラウンジ8月】夏休みオンラインイベント「新しいトイレが難民キャンプの学校生活を変えた!~スーダン~」(8/20)
【プラン・ラウンジ8月】夏休みオンラインイベント「新しいトイレが難民キャンプの学校生活を変えた!~スーダン~」(8/20)
イベント
(更新)
「プラン・ラウンジ」は、どなたでもご参加いただける支援説明会です。オンラインで開催いたしますので、お住まいの地域に関わらずご参加いただけます。
8月のプラン・ラウンジは、中高生を対象とした夏休み特別企画です。「水と衛生」をテーマに、スーダンで実施した「南スーダン難民の保健衛生」プロジェクトについて、持続可能な開発目標(SDGs)にも触れながらクイズを交えてお話しします。もちろん大人の方にもご参加いただけます。
難民キャンプの学校における「水と衛生」問題とは
洪水で土壁が壊れた、難民キャンプに隣接する学校のトイレ
アフリカの南スーダンで、長引く紛争により他国に逃れて難民となっている人は約236万人
※1。隣国のスーダンは約80万人の難民を受け入れていますが、そのうち約28万人が難民キャンプに暮らしています
※2。難民キャンプ内の学校やキャンプに隣接する村の学校には、トイレや手洗い場が設置されていないことも多く、子どもたちは衛生教育も十分に受けていないため、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)やコレラなどの感染症もまん延しやすい環境になっています。また、トイレや手洗い場がないことは、生理中の女の子が学校を休む原因にもなり、女の子の中途退学にもつながっています。
安全な水とトイレの整備が教育の継続を後押し
プラン・インターナショナルは、トイレの建設や給水設備の設置などを通じて、学校の水と衛生環境の改善に取り組みました。また、コロナ禍においても子どもたちが安全に教育を受け続けられるよう、手洗い習慣の定着や衛生啓発活動も実施してきました。
当日は、6月にスーダンに出張し、プロジェクト対象地域を訪問した、プログラム部の道山職員と広報マーケティング部の稲井職員が登壇。SDGの目標6「安全な水とトイレを世界中に」にも触れながら、プランの「水と衛生」への取り組みについてお話しします。
新たにトイレが設置された学校の生徒たち
現地で出会った元気いっぱいの子どもたち
事前にご質問も受け付けますので、ぜひお申し込みフォームにご記入ください。中高生の皆さまからのご質問を優先に、可能な限り当日回答させていただきます。オンラインでの開催ですので、全国の皆さまにご参加いただけます。多くのお申し込みをお待ちしています。
担当職員からのメッセージ
道山職員(左)と稲井職員(右)
プログラム部 道山 恵美
日本でも、災害時などの避難所運営において、トイレは大きな課題のひとつです。難民キャンプのトイレ事情や、水と衛生の問題へのプランの取り組みについて、スーダンの事例を紹介しながら、中高生の皆さまと一緒に考えたいと思います。
広報マーケティング部 稲井 あずさ
プランの支援によりトイレや水飲み場が設置された学校に通えるようになった生徒たちの声も紹介したいと思います。中高生の皆さま、遠く離れたスーダンの同世代の生徒たちの姿を想像しながら、「水と衛生」に関してぜひ一緒に学んでいきましょう。
イベント概要
【プラン・ラウンジ8月】夏休みオンラインイベント「新しいトイレが難民キャンプの学校生活を変えた!~スーダン~」
日時 | 2022年8月20日(土)11:00~12:00 |
---|---|
場所 | Zoom(ズーム)による配信 |
参加費 | 無料(通信にかかる費用はご負担ください) |
申込み締め切り | 8月18日(木) |
※事前質問を受け付けます(中高生の参加者からの質問を優先させていただきます)
※参加費無料。要予約。お申し込みいただいた方には、開催日前日の8月19日(金)にZoomのURLをご案内いたします。
Zoomについて
- Zoomヘルプセンター(参加方法についての動画解説など)
- 事前にテストする(音声や映像のテスト)
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中