- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- NEWS一覧
- プランとともに振り返る2020年
プランとともに振り返る2020年
お知らせ
(更新)
いつもプラン・インターナショナルの活動に、温かいご理解とご支援をいただきありがとうございます。2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、私たちの生活も様変わりした一年でした。世界中で行われているプランの活動も、感染症予防・啓発を取り入れるなど変更を余儀なくされました。
オンラインでの活動が活発化した一年をプラン目線で振り返ります。

オンラインでの情報発信が加速
[特集]プラン・インターナショナルの新型コロナウイルス対策 ページ公開(4月)
新型コロナウイルス緊急支援の開始とともに、各国から活動状況やメッセージが寄せられました。特集ページにて関連情報とともにご紹介しています。
「女の子のためのチャット相談」を開設(6月)
日々の生活が大きく変わり、ストレスを抱えている女の子や、安全な居場所を必要としている女の子たちへの支援として、専門家による「女の子のためのチャット相談」を開設しました。
オンライン・ハラスメントに関するレポートを公開(10月)
世界の女の子の現状を報告した世界ガールズ・レポート。今年はオンライン・ハラスメントをテーマに、オンライン上での誹謗中傷や嫌がらせの現状について報告しました。
「3ステップでわかる!プラン・スポンサーシップ」公開(11月)
新たにプラン・スポンサーシップにお申し込みくださった方に向けて、楽しみ方を3ステップで紹介したページを公開しました。手紙フォームの使い方も解説しています。ぜひご覧ください。
スタッフより、一年を振り返って
プロジェクト開始まもなくコロナの影響で活動は一旦停止、そして再開。活動を見直しつつ、遅れを取り戻すべくチームみんなで走り続けた一年でした。変化する状況に柔軟に対応しながら活動を続けていきます。
(プログラム部 鈴村職員/ラオス駐在)
チャット相談を通して、女の子たちのSOSに直面するたび、社会で見落とされてしまいそうな、目に見えない課題に気づかされました。女の子たちの抱える孤独を見落とさないためにも今後も寄り添い続けたいです。
(国内支援事業チーム 福田職員)
コロナ禍で、ユースメンバーは対面で会えず、オンラインで活動しました。国際ガールズ・デーでもオンラインで提言活動を実施。困難はたくさんありましたが、ユースアドボカシー活動にとって充実した一年でした。
(アドボカシーチーム 澤柳職員)
コロナ禍でもスムーズにチャイルドとの交流をスタートしていただけるよう、「3ステップでわかる!プラン・スポンサーシップ」を作成。スタッフがアイデアを出し合い、楽しく役立つコンテンツを盛り込みました。
(リレーション開発部 竹崎職員)
イベントもオンラインで
初のオンラインサロンを開催(5~6月)
プラン・スポンサーシップのご支援者の方を対象に、コロナ禍の現地の状況についてご説明する機会を設けました。地域別に開催したことで、「チャイルドの状況がよく分かった」と喜びの声をいただきました。
プラン・ラウンジがオンライン開催へ(6月)
月に1度、事務局で開催していた支援説明会「プラン・ラウンジ」。6月以降はオンラインで開催しており「移動がなく参加しやすい」と好評です。ぜひご参加ください。
インスタライブを実施(8月~)
公式Instagramにて、インスタライブを実施しています。アーカイブ動画も掲載していますのでぜひご覧ください。2021年のライブ配信もお楽しみに。
国際ガールズ・デー イベントオンライン配信(10月)
10月11日の国際ガールズ・デーに合わせたイベントもオンラインで配信しました。今年は多方面でご活躍のスプツニ子!さん、大崎麻子さんをお招きし、「コロナ禍の女の子たちとデジタル」をテーマに語っていただきました。
スタッフより、一年を振り返って
Twitter、インスタグラムにてライブ配信したトークイベントは、16万人もの多くの皆さまにご視聴いただきました。局所的な開催だったイベントを面的に広く展開できることを知り、オンラインが持つ可能性に心が躍りました。
(広報マーケティング部 平田職員)
緊急事態宣言後、オンライン化が加速していくなか始まった「オンラインサロン」。日本各地、海外在住の支援者の方にも参加いただき、普段お会いできない地域の方とコンタクトできるいい機会になりました。
(広報マーケティング部 津田職員)
一年間、温かいご支援をお寄せいただきありがとうございました。来年も皆さまとともに、貧困や差別のない社会を実現するため、世界に変化を起こしていきたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中