- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 活動をみる
- 活動レポート
- 【経過報告】「早すぎる結婚の防止」プロジェクト~ベトナム~
【経過報告】「早すぎる結婚の防止」プロジェクト~ベトナム~
ガールズ・プロジェクト
女の子だから
(更新)
プラン・インターナショナルは、2021年7月から、「早すぎる結婚の防止」プロジェクト(ベトナム)を実施しています。現在までの活動の進捗をご報告します。
背景
ベトナムでは、特に農村地域における少数民族の間で早すぎる結婚(児童婚)をする割合が高く、ハザン省やライチャウ省に暮らすモン族では、女の子の53.4%が18歳未満で結婚しています。早すぎる結婚をした女の子は、学校を中途退学することが多く、将来収入を得る機会を失うことにもつながります。また、幼い妻は家庭内で地位が低く発言権が与えられないうえ、体が未発達な状態での出産により健康が損なわれるなど、さまざまな問題に直面します。
寄付手続きに進む
ガールズ・プロジェクト 毎月 1000円~ すでに選択しています。
画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
-
一回分の寄付はこちらから一回分の寄付をすでに選択しています。
画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
活動のハイライト
活動内容
1年目の今期は、若者を主体とした活動に力を入れました。早すぎる結婚(児童婚)に直面している地域の若者たち自身が 活動を主導するよう促すことで、コミュニティ全体に効果的な働きかけを行うことができました。若者とともに、対象地域の文化や状況を考慮した「早すぎる結婚防止のためのコミュニケーションガイダンス」を作成し、これを用いて女の子と男の子を対象にした早すぎる結婚の防止、ジェンダー平等などに関するトレーニングを実施しました。また、若者が中心となって作成した早すぎる結婚に関する調査や動画 を、コミュニティでの意識啓発やアドボカシーに活用しました。さらに、若者の収入向上支援として、農業・畜産技術トレーニングを実施したほか、若者が生計活動について協力し合うためのユースクラブを設立。若者が生計活動を学べる研修センターも建設し、地域全体で若者の収入向上を支える環境を整備しました。2年目も引き続き若者主体の活動を実施していきます。
主な活動の成果
地域 | ハザン省ホアンスフィ郡、シンマン郡、ライチャウ省フォントー郡 |
---|---|
期間 | 3年(2021年7月~2024年6月) |
2022年度 主な支援内容と対象 |
|
- ※このプロジェクトは、外務省(NGO連携無償資金協力)の支援のもと実施しています。日本人職員が現地に駐在し事業統括を行っています。
若者たちが作成した啓発動画もぜひご覧ください。
寄付手続きに進む
ガールズ・プロジェクト 毎月 1000円~ すでに選択しています。
画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
-
一回分の寄付はこちらから一回分の寄付をすでに選択しています。
画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
寄付手続きに進む
毎月 1000円~画面右側の「未完了の寄付手続き」ボタンより手続きにお進みください。
関連リンク
現地の声
エスさん(中央)
「エス(仮名)さん、17歳、チャンピオン・オブ・チェンジ・クラブのメンバー
「親友が早く結婚したことで、以前は私も早く交際相手が欲しい、結婚したいと思っていました。ある日、コミュニティで若者による啓発キャンペーンが実施されると聞き、私も参加することにしました。そこで早すぎる結婚の弊害や、自分の人生をコントロールすることの重要性を初めて学びました。ジェンダー平等についての知識も深め、コミュニティで活動する「チャンピオン・オブ・チェンジ・クラブ」に参加するようになりました。今では若者や住民を対象とした、早すぎる結婚防止に関する意識啓発活動などを企画しています。近い将来、コミュニティによい変化をもたらすことができるように頑張ります」