- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 活動をみる
- 活動レポート
- 「シリア難民の女性の安全な居場所」プロジェクトを開始しました~ヨルダン~
「シリア難民の女性の安全な居場所」プロジェクトを開始しました~ヨルダン~
ガールズ・プロジェクト
(更新)
2019年7月から、新たに「シリア難民の女性の安全な居場所」プロジェクトの寄付募集が始まりました。女の子の「早すぎる結婚」が増加しているヨルダンのアズラック難民キャンプにおいて、このキャンプに暮らすシリア難民に対しジェンダーに基づく暴力防止やジェンダー平等に関する能力強化や意識啓発、非公式教育を行うことで、女の子や女性たちが安全な環境で意思決定できるようなることを目指します。
プロジェクト紹介
2011年3月から始まったシリア紛争は、いまだ解決の糸口さえつかめないまま9年目を迎えています。シリアと国境を接するヨルダン国内に開設されているアズラック難民キャンプには現在3万6000人が生活しており、そのうち60%が18歳以下の子どもです。総世帯のうち25%は女性が世帯主として、慣れない土地での生活を余儀なくされています。
そうした状況下で、ヨルダンで生活しているシリア難民女性の「早すぎる結婚」がここ数年倍増しています。この背景には、貧困に加え、キャンプ内外の誘拐や性暴力から娘を守るためには早く結婚させるほうがよいという保護者の考えがあります。
アズラック難民キャンプ
プロジェクトに参加する女の子たち(写真撮影を恥ずかしがるため後ろ姿を撮影)
プロジェクト担当者の声

日本:プログラム部 大重 早苗
ヨルダンでもシリアでも親や保護者たちは、性的いやがらせや性暴力から娘を守るために、また性暴力の被害者になるとことが「娘の恥」だと考えるために、思春期を迎えた女の子をなるべく家の外に出さず、早く結婚させようとします。シリアからの避難民は経済的理由に加え、偏見や差別のために女の子が性暴力の対象になるリスクが高いことからその傾向が一層強くあります。多くの女の子たちが性と生殖に関する正しい情報や知識へのアクセスもなく、親の言うままに早すぎる年齢で結婚することになります。しかし、実際は結婚後もジェンダーに基づいた暴力やジェンダーの不平等に直面することが少なくありません。こうした課題の解決には、女の子たちがのびのびと活動できる安全な生活環境と周囲の理解だけでなく、女の子たちが自らの人生の意思決定に必要な知識・情報・技能を身につけ、自信をもつことが必要です。ぜひご支援をよろしくお願いいたします。

ヨルダン:プロジェクトマネージャー ナディア・アブ・ファラ
都市部から遠く離れた砂漠の真ん中に位置するアズラック難民キャンプは、あたりに草木や動物の姿も見えず、砂嵐、夏は焼けつくような酷暑、冬は0℃以下の寒さといった過酷な環境にあります。難民キャンプは周囲を金網で囲まれていて軍のキャンプのように見えます。難民という立場から、一時外出も特別な機会に限られ、その手続きも容易ではありません。難民キャンプに暮らす人々は自分の人生が「停止している」「囚人のようだ」と感じているのです。本プロジェクトでは、こうした厳しい状況下で思春期をおくっている女の子・若い女性たちが今、そして、これからの人生をよりよいものにできるよう支援します。彼らの社会文化的規範に十分配慮しながら活動を進めていきます。皆さまの温かいご支援をお待ちしております。「シリア難民の女性の安全な居場所」プロジェクト
実施地域 :
【ヨルダン】アズラック難民キャンプ
活動内容 :
- 女性と若者への性と生殖、ジェンダー平等、性に基づく暴力などに関する知識普及活動(450人)
- 未婚の女性や「早すぎる結婚」をした若年女性への非公式教育の実施(女性200人)
- 性暴力をなくしていくための地域住民への啓発活動(560人)
対象者 :
女の子や若い女性、保護者など約1200人
関連リンク