- 国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
- 支援者の方へ
- プラン支援者の会
- 2023年10月 プラン支援者の会開催報告
2023年10月 プラン支援者の会開催報告
2023年10月開催の支援者の会報告
- 2023/10/29 プラン群馬の会
- 2023/10/21 PLANサポーターズ(札幌)
- 2023/10/21 多摩SP会
- 2023/10/14~15 プラン名古屋の会
- 2023/10/8 PLANサポーターズ(札幌)
プラン群馬の会
缶バッチ制作は大人気
プラン群馬の会は、10月29日(日)、ビエント高崎で行われた「国際交流の集い」にブース出展しました。
ブースでは恒例の水汲み体験に加えて初めて缶バッジ制作を行なったのですが、子ども達に大変好評で、閉会時間よりずっと手前で準備していた数が終了してしまうという嬉しい誤算でした。準備したプラン活動国の国旗シールが特に人気だったようです。
どの国旗にしようかな?
水汲みってこんなに大変なんだ!
バッジ製作の間に、付き添いの大人の方向けにプランの活動について紹介し、パンフレットの配布など合わせて行いました。
一人でも多くの方がプランの活動に関心を持ってくださることを願っています。
4年ぶりの本格的開催で飲食ブースも復活した会場では、パラグアイやネパールなど各国の料理が楽しめたり、日本の茶道や民族衣装着用などの体験、タイや朝鮮の舞踏パフォーマンス、県内在住外国人の日本語スピーチ大会までまさにグローバル!お天気にも恵まれ、お友だち同士や家族連れで楽しまれる方々で大賑わいでした。
抜群のチームワークの良さでした
プラン群馬の会では、今回メールの呼びかけに応じて出展を手伝ってくださるメンバーが新しく増え、プラン支援者間の交流を深められたのも嬉しい事でした。実りある秋の一日になりました。
PLANサポーターズ(札幌)
イベントポスター
PLANサポーターズは10月21日(土)に札幌駅前通地下広場で開催された「北海道国際協力フェスタ2023」に出展しました。道内のNGOや市民団体が集まる同フェスタには2014年から毎回参加しています。コロナ前に比べ出展団体は6割に減りましたが、その分ブースが広めに確保され、来場者とゆっくり話がしやすい環境でした。
人気の「ゴールできない(?)すごろく~ガルチャ村に生まれたら」
真剣なまなざしでゲームに挑む女の子たち
当会オリジナルすごろくに老若男女58人がチャレンジしてくれました。昨年と同様、使うサイコロは毎回消毒をし、コマは個包装の円錐形チョコレートを使いゲーム後はお持ち帰りいただくなど感染症拡大防止対策をして実施。ゴールできたのは5人だけです。「ゴールするまでやる!」と5回もチャレンジした子もいました。
「これSDGsだよね、学校で習った」と言う子やゲーム前にすごろくをじーっと見て「これ、女の子がゴールにたどり着くの難しくない?男に有利にできてる、絶対!」(その通り!)と気づいてくれる子。印象的なやり取りをしてくれる小学生とたくさん出会いました。
お母さんのナイスアシスト
素晴らしいアシストをしてくれていたお母さん
お母さんのナイスアシスト
皆さんゲームに集中してくれるため、すごろくの要所要所に用意した<女の子の問題>の説明を挟むのが難しいのですが、「早くサイコロ振りたい」と先を急ぐ小学生のお子さんに、お母さんが「ちょっと待って。今いるここになんて書いてある?よく読んでみようか」と素晴らしいサポート!こちらが説明せずとも、じっくりとゲームを進めてくださいました。
たくさんの小学生と触れ合う中で、いまの子どもたちには、男の子が家庭の中で優先される社会というものをイメージできないことが分かりました。少なくとも小学校までは性差を意識することのない社会に変わってきているようです。少しずつでも確実に、ジェンダー教育が浸透してきていると実感しました。
たくさんのご来場ありがとうございました!
多摩SP会
ご参加いただいた皆さん ありがとうございました
2023年10月21日(土)に立川市子ども未来センターで33回目の支援者の会を開催しました。
今回も冒頭に、プラン関根職員による「最近プラン・インターナショナルを知った人も、昔から知っている人も改めて知ろう!プラン・インターナショナル基本の『き』」と題したビデオ上映を含むミニ講座を行い、支援を始めたばかりの方もプラン・インターナショナルの概要を理解した上で、現在行われているプロジェクトについての報告を聞きました。こちらは多摩の会では継続して行っているミニ講座で常に最新の情報をアップデートできる良い機会となっています。
アンナさんによる報告会
次に現在のウクライナの現状についてプランのアドボカシーグループの職員であるアンナ・シャルホロドウスカーさんがインタビュー形式で登壇されました。日本を避難先に選んだ経緯や、日本の印象、ウクライナの現状、ロシアに人に対する思い、日本が国際社会で果たす役割、今後の夢など幅広い質問に丁寧に答えていただきました。
デリケートな内容を含んでいたため、日常で話題にするのは難しい質問もあったかと思いますが、実際に戦争を体験した方の当時の様子や、現在の気持ちを聞くことで、長く続いている戦争なのだと改めて認識する機会となりました。参加者は会場10名・オンライン配信は7名でした。
次回は令和6年4月20日(土)に立川市子ども未来センターで第34回を開催予定です。ぜひまた皆さんのご参加をお待ちしております。
プラン名古屋の会
ワールド・コラボ・フェスタは、愛知県国際交流協会,JICA中部,なごや国際交流団体協議会が主催する中部地域最大級の「国際交流・国際協力・多文化共生・SDGs」推進イベントです。今年も名古屋市のオアシス21・銀河の広場で10月14日(土),15日(日)の両日開催され、天気にも恵まれて数多くの来場者が訪れました。
中部地域最大級のイベントは大賑わい
プランのブースも大盛況でした
私たちプラン名古屋の会もブース出展し、プラン・インターナショナルの支援内容やジェンダーフリーへの取り組み,わたカフェの設置など多くの来訪者にお話し情報提供・意見交換することができました。特に、昨年同様、若い方の関心の高さも感じられました。また、他のブースの説明員の方々とも交流でき、お互いの刺激になったと思います。さらに、今年も木材の端材を活用した商品(SDGsの取組みとしてのアップサイクルブランド)の物品販売もバリエーションを増やし、好評を得ることができました。
運営メンバーの皆さん、お疲れさまでした!
PLANサポーターズ(札幌)
PLANサポーターズ(札幌)は、10月8日(日)「国際ガールズ・デー2023 札幌ミーティング」シネマ&トークイベントを開催。池上理事長も招いて内容の濃いイベントとなりました。
イベント案内のチラシ
スタートは「THE GREAT GREEN WALL」上映会
マリ出身のミュージシャンがアフリカの気候変動のホットスポットを横断し、出会う現実に衝撃を受けながらも音楽で人々を勇気づけ、8000キロにわたる壮大な植林プロジェクトを支援しようというドキュメンタリーです。会場からは「気候変動が紛争や難民の要因になっているとは知らなかった」という驚きの声を多数いただいた他、「小学生の息子も自分の当たり前が当たり前じゃないことに驚いていました」という声もいただきました。
池上理事長のスペシャルトークとセッション
来場者との距離を縮めて話す池上理事長
その後は、今年ソマリランドを訪れたばかりの池上理事長をお招きし、現地の状況や早すぎる結婚についてスペシャルトーク。参加した高校生から「アフリカの子どもたちのために働くためには、何をしたらいいか」という具体的な質問があがるなど、活発なセッションとなり、映画から始まる一連の流れで参加者の関心が高まるなか、会場に一体感が醸成されていきました。多くの参加者から「刺激になった」「自分に何ができるのか考えさせられた」「池上さんの躍動感と熱のこもったお話は分かりやすく、友人と一緒に引き込まれました」との声をいただきました。
そして最後は・・・!
フィナーレを華やかに飾ったライトアップ!
さっぽろテレビ塔のイルミネーション点灯!18時からの1時間、ピンクとブルーに美しく彩られたさっぽろテレビ塔が札幌で国際ガールズ・デーの周知に一役買いました。
プラン・インターナショナル・ジャパン40周年の年の国際ガールズ・デーに合わせた今回のイベント。支援者の会での企画・運営は楽なものではありませんでしたが、初めてプランに触れる方が多く、「中の人が見える、身近に感じられるNGO」というプランのイメージづくりに微力でも貢献できたのであればうれしいです。
これまでの開催報告
あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。
公式SNS
世界の子どもたちの今を発信中